4月29日:心理職が知っておきたい障碍者雇用の実際実務、現場、法律から考える <実務編>“初めての”障がい福祉サービスの加算の考え方と実務

臨床心理士の経営を考える会・主催

心理職が知っておきたい障碍者雇用の実際実務、現場、法律から考える

<実務編>“初めての”障がい福祉サービスの加算の考え方と実務

講師:西山裕之先生(社会保険労務士)
期日:2025年4月29日(祝日)
午後7時から8時
オンライン視聴(録画あり)
※サブスク会員は無料
※心理編、法律編を受講した方々への特典となります。
※法律編、実践編を受けた方の質問にお答えいたします。

障がい者支援、雇用現場で必ず聞かれる「加算」という考え方。
現場でたたき上げられた知識と経験を武器に、社会保険労務士として多くの講座、執筆、起業支援に尽力する西山裕之先生を迎えます。

講座内容:
① 「加算」とは?カウントのやり方を教えてください。よく聞く“処遇改善加算”とは?
② 障がい者事業所・年度事業でやるべきこと
③ これをやるとアウト!・・欠席時対応加算、常勤と常勤加算違い等
④ 取りやすい加算と、取りにくい加算・・職場環境の要件、人員配置等
⑤ 成人と児童の障害福祉サービスの違いは?
⑥ サビ管と児発管になるには?
⑦ 心理職が関わる加算は?心理職が活躍できる「専門支援実施加算」とは?など
⑧ ※上記に加えて心理編、法律編を受講された方に質問アンケートを行います!アンケート締め切りは4月19日です!

心理編、法律編(いずれもアーカイブ視聴)の内容とお申込みはこちら!
(心理編)https://note.com/watashi0832/n/nd7dceae4d541
(法律編) https://note.com/watashi0832/n/n47c0e7570737

#障碍者雇用 #福祉 #福祉事業所 #法律 #加算 #臨床心理士 #公認心理師

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/m3f03417bda41