セミナー情報」カテゴリーアーカイブ

(録画視聴)「臨床心理士の録画視聴 「支援者として・人として、人に向き合う」~更生支援の現場から~

(録画視聴)「臨床心理士の経営を考える会」主催

「支援者として・人として、人に向き合う」~更生支援の現場から~

講師:千葉龍一さん 株式会社 生き直し 代表
https://ikinaoshi.co.jp/
録画視聴
オンライン
単科受講:500円

3月13日開催され、「見逃した!」「なんでもっと早く教えてくれなかった!」とリクエストをいただいた講座です。

録画でももちろん、受講いただけます!

・「もし、あなたの親族が性的犯罪で捕まってしまったらどう思いますか?」

・「もし、あなたの親族がなんども盗みをして捕まってしまったら、どう思いますか?」

圧巻の79枚の資料。現場ならではのお話、満載です!

☆☆☆
皆さんは「自立準備ホーム」をご存知でしょうか?
刑務所を出た方が一時的に身を寄せ、これからの人生を「生き直す」ための場所です。
日本の再犯率は約50%と言われています。
しかし、それは罪を犯した「本人」の責任だけなのでしょうか?

今回の講座講師は、日々現場で出所された方等に相対し、本音でぶつかり、悩み、笑顔を分かち合う自立準備ホーム運営の代表、千葉龍一さんです。

そもそも人が人を支えるとは、関わるとは、どういうことなのでしょうか?
そして心理職は罪を犯した人に何ができるのでしょうか?犯罪、再犯を起こさない社会のために、心理学のプロとして何をすればいいのでしょうか?

千葉さんと一緒に考える60分です。

千葉龍一さんプロフィール:

大学時代に自らハンドルを握るクルマで交通事故を起こし、助手席にいた高校時代の野球部の友人を亡くし、人生のどん底へ。『自分が生きることは許されない』と思うようになる。しかし、野球部の仲間やたくさんの友人に助けられ、自分の命の使い方は誰かのためにあるべきだと決意。その後、縁があり日本駆け込み寺の門をたたくことに。

駆け込み寺で、玄秀盛の師事を仰ぎ成長し、刑務所出所者等の支援をすることに。そして、駆け込み寺での経験を活かし、自身で刑務所出所者等の支援をする道に。

現在、刑務所出所者等への更生支援、自立準備ホームの運営、企業・個別研修、に尽力。全国紙、TVなどメディアでの発信にも精力的に取り組んでいる。

お申し込みはこちら!(システム設定上、5月10日になっていますが、いつでもご視聴いただけます)
https://semican.net/event/SC190132/vlgfpi.html

担当:中條
㏛-rindow@rindowkoksuai.com

講座全体の案内はこちら!
https://note.com/watashi0832/m/m5007e19663d2

【緊急開催!】法律士業、産業保健、人事のためのパワハラ防止法・対策集中講座

【緊急開催!】法律士業、産業保健、人事のためのパワハラ防止法・対策集中講座

2022年4月、パワハラ防止法が適用になります。
山のようにメンタル対策、相談手法の本などが出ていますが、法律士業、産業保健、人事としてはどこまでを知り、そして何をすればよいのでしょうか?

社労士として、臨床心理士として4年間、専門職への講座展開の経験から「これだけは」の講座をオンラインで開催します。

絞り込んだ内容の講義後、参加者をSLACKにご招待。質問をまとめた講座を開催します。

日程(すべて録画視聴できます)

1月
発達障害基礎と法律士業・人事の実務対応のポイント
①1月8日(土曜日)午後7時から7時45分(講義)
②1月15日(土曜日)午後7時から7時45分(講義)
③1月29日(土曜日)午後7時から8時30分(①②を受け、皆様から出た質問にお答えします)
・発達障害で最も大切なことは〇〇に困らないこと。
・発達障害と言われて、最初にすべきことがあります。そしてそのフォローアップとは?

2月
発達障害、愛着障害・法律士業・人事の実務対応のポイント
①2月5日(土曜日)午後7時から7時45分(講義)
②2月12日(土曜日)午後7時から7時45分(講義)
③2月26日(土曜日)午後7時から8時30分(①②を受け、皆様から出た質問にお答えします)
・発達障害と似て異なる愛着障害、企業はどうすれば?
・産業分野。もう「○○」が肝!でしょう

3月
人格障害①②・法律士業・人事の実務対応のポイント
①3月5日(土曜日)午後7時から7時45分(講義)
②3月12日(土曜日)午後7時から7時45分(講義)
③3月26日(土曜日)午後7時から8時30分(①②を受け、皆様から出た質問にお答えします)
・難攻不落の人格。対応策は就業規則でいいの?
・決断しないといけないときがあります。この専門職に登場してもらいます!

参加費:
1か月単位=2980円
申し込みはこちらから

•1月 https://semican.net/event/SC190132/erbkok.html

•2月 https://semican.net/event/SC190132/nzqqmn.html

•3月 https://semican.net/event/SC190132/plxart.html

3か月=7500円
申し込みはこちらから!
https://semican.net/event/SC190132/vlzccn.html

☆前年までの講座を終えた方々からの強いリクエストで少人数事例検討会(4人まで)を再開しました(初回、11月27日)
1回、1時間半(必ず延長しますが(笑))で3000円の参加費でしたが、今年度から年4回で9000円とさせていただきます。
非常にリクエストが多いので、開催数を増やす、オンラインでの開催も検討中です。

<講師:りんどう国際事務所・中條幸子>
臨床心理士・公認心理師・社会保険労務士

米国大学日本校を首席卒業後、地方新聞社に勤務。社会面、国際面など担当し、在職中に英検1級取得。退社後、(独)労働安全衛生総合研究所(当時)にて英語翻訳・通訳者として安衛法などを担当する。同時に通った大学院卒業後、2010年に臨床心理士を取得し、産業分野一筋。2017年、社会保険労務士合格。

顧問企業へのコンサルテーションほか、弁護士、社労士、産業保健らへのメンタル講座を展開。4年間で、のべ800人が受講する。社労士ら法律士業への個別コンサルテーションも多数。「メンタル相談ならばこれだけ」に絞り込んだ内容と、圧倒的なプレゼン能力で幅広い専門職から支持を受けている。

著作:
開業社労士専門誌「SR」(日本法令)
 抽象企業義務化直前 パワハラコンサル 提案と実務
外部相談窓口をする際のポイント(日本法令)

臨床心理士の経営を考える会・初年度、25時間分の講座がそろいました

臨床心理士の経営を考える会

初年度サブスクの方は来期(2022年5月)以降も1年間、10000円(月単科883円)で受講いただけます。

初年度、25時間分の講座がそろいました

https://note.com/watashi0832/n/n7651905ce7e6

講座全体のお知らせはこちらになります!
https://note.com/watashi0832/m/m5007e19663d2

録画視聴<「心理職が知っておきたい労働法の知識・労働契約、業務委託の違いと実務上のトラブルポイント」

臨床心理士の経営を考える会
((定例会・単科です)

<労働問題は感情問題>
「心理職が知っておきたい労働法の知識・労働契約、業務委託の違いと実務上のトラブルポイント」
・録画視聴(9月29日ライブ放映の録画です)
・参加費1000円
・臨床心理士資格ポイント更新予定講座

講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
 アシスタントは中條幸子(臨床心理士・社会保険労務士)
 司会は桜井夏輝(株式会社・Silent Voice・役員組織風土コンサルタント)

ライブ参加者から「ぼやっとしていた労働契約と業務委託契約の違いがクリアになった!」との反響続々です。

心理職は業務委託契約が比較的多い職種です。録画視聴でも、どうぞ!迫力と双方向の90分です。

お申込みはこちたらです!
https://semican.net/event/SC190132/wzkpjo.html

友永弁護士メッセージ:

私は使用者側(企業側)弁護士として仕事をしております。仕事、労働には必ず人が関わります。人には感情があります。労働問題は感情問題ともいえます。

私は司法修習時代、教官から「人同士のトラブルの原因のほとんどはコミュニケーション不足」と言われたことが忘れられません。

日々、クライエントに向き合いながら「この時点で話し合っておけばこじれなかったのに」と思うことは多々あります。

“話合い、対話こそ、人同士のトラブル防止の最強のツールと”感じております。

5月から心理職の先生方に講演をさせていただき、心に響くメッセージをたくさんいただきました。話し合い、対話のプロフェッショナルの先生方に温かい言葉をかけていただき、感謝に耐えません。

弁護士、心理職、企業経営者、人事、産業保健など、立場は違っても、人が自分らしさを活かし、日々笑顔で働く環境をつくりたい、という思いは一緒であると思います。

私は弁護士という立場で、多くの方々に法律を身近に、そして毎日が安心して過ごすツールとしてお届けしたいと思います。

対象:
・法律には苦手意識あり。でも、自分もクライエントもしっかりとした知識で守りたい臨床心理士・公認心理師
・しっかりと雇用を守りたい、人を雇う立場の企業・心理職・士業の皆様
・これから就活。仕事選びに「契約」を知りたい臨床心理大学院生
・毎日触れる法律の知識を整理したい産業保健職
・顧問先を持つ社会保険労務士、税理士、中小企業診断士ら士業
・手続きはできるけど、この機会にしっかりと法律の理論と実務を学びたい人事

サブスク情報はこちらです
https://note.com/watashi0832/n/n75418f93c0f1?magazine_key=m5007e19663d2

<無料講座>職場でちょっと困った人への対応事例②

アンコール!シリーズ化!の声に押され、舞い上がって第2弾

<無料講座>職場でちょっと困った人への対応事例②

あのスイーツ会社でまたまた事件が・・

「六さん!なんで“上司のパワハラ適応障害の診断書”が出るんだよ!これ、俺じゃん!」
「この田中六三郎、先代に顔が立ちません」
「おれ、頑張って障害者雇用まで対応して、これなの?あの営業NO1で生意気で臨床心理の大学院を出た鈴木は?」
「出張ですよ、お得意様に人気がありすぎて」
「六さん、俺の代で会社つぶすのかよー、助けてくれよ!」

・10月17日(日)午後2時から3時半
・オンライン(録画視聴あります)
・今回は女性の声は美声の方に担当していただけることになりました!

前回の講座参加者様の声
・企業で心理職がどう動くか、わかりやすくストーリー仕立てで説明していただきました。毎回、学びがあります。
(心理職)
・先生の演技が面白くて、内容も非常にわかりやすくて参加してよかったです。
また機会がありましたら参加したいです。
(臨床心理大学院生)
・会社でも対応に苦慮する事例があり、参加させていただきました。ストーリーに合わせてどういう背景があるか、対応のヒントが散りばめられていてとても勉強になりました。
(産業保健)
・中條先生のストーリーと講義はいつもとても楽しいです。毎回楽しみにしています
(社会保険労務士)

無料講座のお申込みはこちらです!
https://semican.net/event/SC190132/chttpu.html

☆サブスク会員様には録画と資料を差し上げます
☆無料講座にお申込みされた方で、9月28日までにサブスク講座か10月22日、11月2日開催のWSに申し込まれた方には
お好きな動画1本をプレゼントいたします。(資料はつきません)

1:心理職が企業と契約を結ぶときに知っておきたい労働の基礎知識(概論編)
  講師;中條幸子
2:心理職が企業と契約を結ぶときに知っておきたい健康保険・労働保険の基礎
  講師:中條幸子
3:心理職が企業と契約を結ぶときにしっておきたい業務委託契約書の書き方
  講師:友永隆太弁護士
4:心理職はオンラインをこう使え!
  講師:吉里恒昭先生(臨床心理士・ライバー)
5:心理職はコミュニケーション術をこう使え!
  講師:桜井夏輝(株式会社・Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)
すべて90分です

☆サブスク情報はこちら
https://note.com/watashi0832/n/n75418f93c0f1?magazine_key=m5007e19663d2

☆WS情報はこちら

ワークショップ型(WS)
「心理職が知っておきたいメンタル判例集」
10月22日(金曜日)午後6時30分から9時
11月2日(火曜日)午後6時30分から9時
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
臨床心理士・4000円
臨床心理士以外・5000円

WSのお申し込みはこちらです
https://semican.net/event/SC190132/jsajuv.html

9月19日・臨床心理士の経営を考える会 (定例会・単科)

臨床心理士の経営を考える会
((定例会・単科です。(サブスク会員様=14講座・10000円)には含まれていますので、申し込みは不要です))

「支援者が自分とクライエントを守るために知っておきたいマインドフルネス<上>」
9月19日(日曜日)午後7時から8時半)(90分)
・オンライン(オンデマンドあり)
・参加費1000円
・臨床心理士資格ポイント更新予定講座

講師:吉里恒昭先生(臨床心理士・医学博士)
 アシスタントは中條幸子(臨床心理士・社会保険労務士)
 司会は桜井夏輝(株式会社・Silent Voice・役員組織風土コンサルタント)

対象:
・支援の現場で自分もクライエントの心身を守りたい臨床心理士・公認心理師
・マインドフルネスを本格的に学びたい産業保健職
・顧問先、コンサル企業でメンタル支援に力を入れたい社会保険労務士、弁護士ら士業
・企業で従業員のケアを担当している人事

講師メッセージ:

臨床心理士、産業保健、顧問先のある法律士業、そして人事。
人に関わる仕事は、他人を助けたいあまりに、自分自身のコンディションを忘れがちです。支援したい気持ちが強すぎて、燃え尽きてしまう、疲れてしまう、、、そんな人も多いです。自分のコンディションが良くないとき、他人に手を差し伸べるのはなかなか難しいですよね。

1日平均15名のカウンセリングを担当している臨床心理士の吉里がなぜコンディションを崩さずに毎日楽しく仕事を続けられるのか。この講座では、自分の心身を守りながら支援をできるようになるために、マインドフルネスのエッセンス講義と基礎練習を行います。

「自分の身体・感情・思考」を観察できるように論理をご紹介し、練習。講義の翌日からすぐに実践できることを紹介します。“力みがなく穏やかに”自分も他人も大切にしながら、仕事をエンジョイしていきましょう。

2回連続の1回目です。

お申込みはこちら

https://semican.net/event/SC190132/igadlg.html

☆サブスクの御案内はこちらです
https://note.com/watashi0832/n/n75418f93c0f1?magazine_key=m5007e19663d2

講座まとめ視聴サイトと録画視聴の御案内

「臨床心理士の経営を考える会」(代表・中條幸子)

①5月から8月の講座をまとめました。
こちらのサイトから閲覧ください。

https://note.com/watashi0832/n/n41a009af3ed7

②録画視聴の御案内(参加料=1000円)

・「心理士は企業と契約をこう結べ!(概論編)」(90分)
講師:中條幸子(臨床心理士・社会保険労務士)
https://semican.net/event/SC190132/xtoljp.html

・「心理士は企業と契約をこう結べ!(健康保険・労働保険編)(90分)
講師:田畑圭一(社会保険労務士)
☆画像乱れがあります。申しわけありません
https://semican.net/event/SC190132/jnosda.html

・「心理士は企業と契約をこう結べ!(契約編)」)(90分)
講師:友永隆太弁護士
https://semican.net/event/SC190132/pahgqh.html

・「心理士はコミュニケーション術をこう使え!」)(90分)
講師:桜井夏輝(株式会社:Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)
https://semican.net/event/SC190132/fbhcnu.html

「臨床心理士の経営を考える会」発足のご挨拶

お世話になっている皆様へ。

このたび、「臨床心理士の経営を考える会」(代表・中條幸子)が日本臨床心理士資格認定協会より定例型研修会として承認を受けました。

これにより、5月13日から開催されていました「臨床心理士のための“心理学以外”講座」が定例型研修として認められます。よって、当会の講座は臨床心理士資格更新ポイント申請予定講座となります。

①録画視聴も研修となります
②研修ポイントとして認められる「5時間」は、90分+90分+120分、でも大丈夫です。
③すにでご参加、ご視聴いただいた先生方には別途、申請のためのフォームを送らせていただきます。

<録画視聴>
①「心理士は企業と契約をこう結べ!(概論編)」(90分)
講師:中條幸子(臨床心理士・社会保険労務士)
https://semican.net/event/SC190132/xtoljp.html

②「心理士は企業と契約をこう結べ!(健康保険・労働保険編)(90分)
講師:田畑圭一(社会保険労務士)
☆画像乱れがあります。申しわけありません
https://semican.net/event/SC190132/jnosda.html

③「心理士は企業と契約をこう結べ!(契約編)」)(90分)
講師:友永隆太弁護士
https://semican.net/event/SC190132/pahgqh.html

④「心理士はコミュニケーション術をこう使え!」)(90分)
講師:桜井夏輝(株式会社:Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)
https://semican.net/event/SC190132/fbhcnu.html

<これからの講座>

①6月19日(土曜日)午後1時30分から3時(90分)
「心理士のための経営・集客術
教えて!ヒデ先生・パンダ先生経営者物語」(隔月連続講座)

講師:小山秀之先生(臨床心理士)
相談する人:太田滋春先生(臨床心理士)
オンライン開催(オンデマンドあり)
参加費:1000円
申し込みはこちらから!
https://semican.net/event/SC190132/aqofsz.html

②6月28日(月曜日)午後7時から8時半(90分)
「心理士はオンラインをこう使え!」
講師:吉里恒昭先生(臨床心理士・ライバー)
オンライン開催(オンデマンドあり)
参加費:1000円
申し込みはこちらから!
https://semican.net/event/SC190132/ejuzph.html

☆2時間、または2時間半の講座を7月に予定しています(①労災のメンタル②労基署、労働局など労働相談の基礎)

外国人労働者メンタル支援団体「ねころび」講演スタート

私、中條が代表を務める外国人労働者支援団体「ねころび」
https://lp.rindowkokusai.com/
は、企業および社会保険労務士や心理職などの専門家に対し、外国人雇用にまつわる、法律、労務、メンタル、言語のバックアップをしています。

第1回ねころびプレミア講座
「外国人雇用に使える心理学~採用から離職防止まで~その①」
■日時:4月16日(金)19時00分から20時30分(18時45分から接続可能です)
■会場:ZOOM(参加費お支払い確認後、URLをお伝えします)
■タイトル:「外国人雇用に使える心理学~採用から離職防止まで~その①」
■スピーカー:中條 幸子(りんどう国際事務所所長)
 臨床心理士・社会保険労務士・実用英語検定1級
■コーディネーター:桜井 夏輝(Silent Voice取締役・組織風土コンサルタント)
■テーマ:
令和3年4月1日、改正高年齢者雇用安定法が施行されました。自力で元気で70歳まで働く社会へと日本は大きく舵を切りました。日本の働き方が世界の水準へと一気に近づいています。外国人と机を並べ、オンラインでやりとりすることも多くなったのではないでしょうか?
プレミア講座1回目では、そんな国内の労働環境の変化を踏まえ、心理学の観点からこれからの「共に気持ちよく働くことができる環境づくりためのヒント」をお伝えします。
■対象:ねころびA・B会員。先着100人限定
 A会員(月額1万1千円・税込)3ヶ月以上の在籍が必要です。
 B会員(月額2万2千円・税込)3ヶ月以上の在籍が必要です。
・会員特典1 毎月180分までのコンサルテーションが無料です(B会員。A会員は90分まで)
・会員特典2 メンタル、法律、コミュニケーションに関するセミナーが月1回無料で受講可能です
・会員特典3 専門家(弁護士、ドクター、社労士、臨床心理士など)に紹介します(初回のご紹介面談は30分まで無料。個別訪問などは応相談)
■参加費:無料(受講には会員入会手続き・会費が必要です)
■参加方法:
下のリンク先の「nekorobiユーザーアカウントの作成」ページから詳細を入力して新規ユーザアカウントを作成してください。登録していただいたメールアドレス宛に会費お支払い方法をお送りします。会費ご入金の確認をもって参加受付とさせていただきます。
https://www.supersaas.jp/users/new/nekorobi