臨床心理士の経営を考える会・主催
(録画視聴)
心理職がオンラインを使う時に知っておきたい法律の基礎知識とトラブルポイント
A=基礎編(ベーシックレクチャー)=60分
B=実践編(アンケートを受けてのリアルケーススタディ)=60分
オンライン(録画視聴)
参加費:A,B合わせて2500円
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
※同内容で5時間の講座もあります。詳しい学習をしたい方、まったくの初心者で不安、という方はこちらがお勧めです。臨床心理士の参加費は4000円です。
https://note.com/watashi0832/n/nadb95bb2b718?magazine_key=me6352910aa64
① 基礎編(60分)
特商法など、「オンライン」ならではの知識と、“契約とは“などのベーシックな知識をぎゅっと60分にまとめてお伝えします。
②実践編(60分)
基礎編を受けて、参加者からの皆様から出た質問にお答えする実践編。
心理職ならでは&オンラインを使って仕事をするすべての方々共通の疑問も。
友永弁護士が踏み込んだ解説を展開します。
<実践編での質問の抜粋>
・オンラインでカウンセリングを行う場合、所在地は番地まで記載しなければならないのですか?
・カウンセリングの記録は個人情報として開示請求の対象になりますか?
・オンラインカウンセリングを始めるとき、弁護士に規約などを依頼する場合(弁護士を)選ぶポイントはありますか?
・開示請求に応えたくない場合、根拠となる法律、記載しておく事柄はありますか?
<友永先生プロフィール>
友永隆太(ともながりゅうた)
2016年弁護士登録。使用者側で労働事件を主に扱う事務所(杜若経営法律事務所)に所属。団体交渉、残業代請求、労働災害や解雇事件等の労働問題について、いずれも使用者側の代理人弁護士として対応に当たる。労務をはじめとする企業向けセミナーを年間40回以上担当。著書に、『教養としての「労働法」入門』(共著、日本実業出版社)がある。
対象:
・オンラインを使って心理支援を展開する、展開する予定の心理職や公認心理師
・臨床心理士資格をお持ちでない方も、もちろん歓迎いたします。
※動画は2022年5月の録画です。法律はアップデートすることがあります。各自で確認をお願い致します。
お申し込みはこちらから!
https://semican.net/event/SC190132/bdotsf.html
※システム上、2024年12月31日の開催になっていますが、録画視聴はすぐにご覧いただけます)
担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com
講座全体のご案内はこちらです
https://note.com/watashi0832/m/m3f03417bda41