2025年度・ 外国人労働者メンタル支援研究会
(東京社会保険労務士会承認・自主研究会)
外国人労働者を雇用する中小企業の人事担当者、顧問の社労士向けに、2022年1月から臨床心理士、英語通訳(英検1級、通訳案内士<英語>)でもある、当研究会代表の中條幸子が、弁護士、コミュニケーションの専門家とオープンコンサルティングをオンラインにて開催してまいりました。積み重なった3方向(心理学、法律、コミュニケーション)からの知見をシェアしており、毎回参加のメンバーも多数います!
2025年のテーマは「地域で暮らす外国人」と「外国人の子供の支援」です!
皆様のご参加、心よりお待ちしております!
■対象:
外国人雇用を勧める企業の顧問を務める社労士、産業保健などの専門職
外国人対応をする機会のある行政職
外国人雇用を検討、実施している中小企業の人事担当者
■参加費:
・新規会員=入会金と会費(半年)=6,000円
・継続会員=3,000円
【参加費に含まれるもの]
① オープンコンサルティング(年6回)に参加できます
2025年:
5月29日(木曜日)
7月10日(木曜日)
9月2日(火曜日)
11月4日(火曜日)
1月6日(火曜日)
3月10日(火曜日)
・いずれも午後7時30分から9時
・オンライン開催(録画視聴可)
講師:
・心理担当:中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士)
・法律担当:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
・コミュニケーション担当:桜井夏輝(株式会社 Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)
開催3日前までにアンケート方式で皆様からいただいた事例に専門家がお答えします!
専門分野が異なる3人とディスカッションできるまたとない機会です!
② 事例検討会(オンライン開催)に参加できます
毎週第二水曜日午後8時30分から9時30分
ファシリテーター:中條幸子
③アーカイブ視聴ができます!!
2020年からのオープンコンサルティング、講座(各90分)がいつでも視聴可能!
過去のテーマ:
「2024年物流問題を考える」
「外国人と埋葬、多様性、どこまで認める?」
「経歴を詐称し、外国人と偽って入社した副社長の日本人は解雇になる?」
「ハイコンテクストの日本語。外国人と働く上で気を付けることは?」
など
東京社会保険労務士会の皆様、事例検討会、見学あり!です。
• 紹介動画です。(コンサルタントのTeamN+1の三ツ口さんからインタビューを受けています)
お申込みはこちらです!
https://semican.net/event/SC190132/utddyf.html
問い合わせ:
中條
sr-rindow@rindowkokusai.com