未分類」カテゴリーアーカイブ

(録画視聴)外国雇用メンタル支援研究会 (東京社会保険労務士会承認・自主研究会) オープンコンサルティング

外国雇用メンタル支援研究会
(東京社会保険労務士会承認・自主研究会)

オープンコンサルティング
オンライン(90分)

講師:
心理担当:中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士)
法律担当:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
コミュニケーション担当:桜井夏輝(株式会社Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)
3人でお答えします!

今回のテーマ

「外国人と企業のブリッジ(橋渡し)になる難しさ」

① 監理団体は労働社会関係諸法令を意識して活動しているのでしょうか?
現地ブローカーとグルになっているのではないかと感じることもありました。団体の背景などわかれば教えてほしいです。

・管理団体がいるにも関わらず、トラブルになった判例、事例を教えてほしいです。
・よい管理団体の見極め方はありますか?社労士、顧問としてなど、企業と外国人の間に立つ立場ととして管理団体と関わるために、何に気を付ければよいでしょうか?

② 子供の支援の仕事をしています。外国人児童・生徒が激増していることが感じられます。

・子供を支えるためには親との関係性が必須ですが、どこまで親のプライバシーに踏み込んでよいでしょうか?どう考えても親が違法就労?と感じざるをえないこともあります。親が違法滞在ですと、子供もでしょうか?

・外国人の子供を支援するために、どういう法律や手続きが必要でしょうか?

・外国人の親とのコミュニケーションで気をつける点はありますか?

●研究会入会金:3,000円(入会時のみ)
●受講料:3,000円(半年分一括納入)

●入会お申し込み(システム上、開催日が仮の2025年12月31日と設定されています)
https://semican.net/event/SC190132/pzfnqv.html

講座全体案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/mbf0c7c13a8cc

2025年 臨床心理士の経営を考える会 (公益財団法人臨床心理士資格認定協会承認)

2025年 臨床心理士の経営を考える会
(公益財団法人臨床心理士資格認定協会承認)

ブリッジャー(橋渡し)として生き、働くために

臨床心理士の経営を考える会はコロナ禍でオンラインでのカウンセリグを余技なくされた臨床心理士の先生方へ特商法をはじめとする法律や開業の知識を届けたく、スタートしました。 

大きな波があり、小さな波も毎日のようにありますが、弊会が曲がりなりにも5年目を迎えることができたのは、参加されてくださる多くの皆様、何よりも私、中條が自信をもってご紹介できる講師先生方の寛容な姿勢と圧巻の知識、専門職としての姿勢です。

5年の間、走り続けて私自身気づいたことは、心理職は究極のブリッジャー(橋渡し)である、ということです。その観察力、俯瞰力、そして過去の感情を取扱いながらも未来へと橋渡しをする力。

愛なき力は暴力、力なき愛は無力。

心理職の力を存分に、ひろやかに広げ発揮するために5年目も駆け抜けます。

引き続き、よろしくお願いいたします。

中條幸子(臨床心理士、社会保険労務士、英検1級)

…………………………………….………………………………………….

2025年講座日程
(変更する場合があります)

① パーソナリティ傾向社員への対応と実務(法律編&心理編)

心理編=基礎編:5月25日(日曜日)
    実践編:6月22日(日曜日)
いずれも午後7時から8時
オンライン(録画視聴あり)
参加費:2500円

法律= 基礎編:6月13日(金曜日)
    実践編:7月4日(金曜日)
いずれも午後7時から8時
オンライン(録画視聴あり)
参加費:2500円

以下、日程を順次お知らせいたします
② 家族、自分が会社を辞めるとき
③ 心理職が知っておきたい開業の知識Ver5
④ ブリッジャーとして、プロとして(CWとの連携)

サブスクリプション会員特典:

①合計20時間の講座にすべて参加できます
② 年4回の無料講座の動画と資料を差し上げます
③ 毎月第三水曜日開催のおしゃべり会に無料で参加していただけます
④ <新設>サブスク会員の個別相談オプションを新設(回数制限なし)
+5千円/60分
⑤ <増設> オプション付きプレミアム会員を新設 年会費3万円
   毎月一回まで個別相談が無料(同月2回目からは+5千円/60分)

お申込みはこちらです!(システム上、開催日が2026年3月31日に設定されています)
https://semican.net/event/SC190132/iaxgai.html

担当:中條
sr-rindow@rindowkoksai.com

2025年・中小企業のためのメンタル事例研究会 (東京社会保険労務士会・自主研究会)

2025年・中小企業のためのメンタル事例研究会
(東京社会保険労務士会・自主研究会)

臨床心理士である中條が2017年から社労士が現場で困るメンタル事例を取り上げ活動してまいりました。
企業でのメンタル事例は、①躁うつ病、②発達障害、③人格障害の3つは必ずおさえるトピックスですが、人手不足に悩む中小企業においては、これに加え、④精神遅滞、⑤愛着障害をしっかりと抑えることが大切です。
さらに、弁護士、産業医、コミュニケーションのプロらとの連携も欠かせません。
社労士の先生方にさらに中小企業において活躍していただくために、事例検討会を毎月開催、また外部講師や代表の講演会を開催いたします。

●グループ概要
1)代表者:中條幸子(武蔵野統括支部・武蔵野支部)
2)連絡先:中條幸子 E-mail sr-rindow@rindowkokusai.com

入会金:3000円
年会費:2000円

<年会費に含まれるもの>

① 事例検討会

顧問先や労務相談で「メンタル事案のこれに困った」というトピックスをディスカッションしましょう!「とりあえず聞くだけ」、の参加、大歓迎です!

※第一水曜日 午後8時30分から9時30分
(次回、2025年3月5日)
※オンラインが基本です。

講演会:
② 「社会保険労務士が知りたい、メンタル事案ちょっとした違いと実務対応」

日時:4月23日(水曜日)
午後8時半から9時半
オンライン
講師:中條幸子(臨床心理士・社会保険労務士)

・適応障害とうつ病は違うのですか?
・発達障害と人格障害は違うのですか?
・心療内科と精神科医はどう違うのですか?
など
こんな違いを知って企業にどのようにアドバイスすればよいでしょうか?そんな疑問をレクチャーいたします!

お申込みはこちらです!(システム上、開催日が12月31日になっていますが、会員申し込みできます)
https://semican.net/event/SC190132/rfkmka.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらもよろしければ!

東京社会保険労務士会・自主研究会発表大会

社会保険労務士が知っておきたいパーソナリティ傾向への 対応
~その時人事として、顧問としてどう動く?~
3月29日(土曜日)
オンライン
参加費:1100円
講師:中條幸子(社会保険労務士・臨床心理士)
    吉里恒昭(臨床心理士・医学博士)
※申込期限は3月14日です!

2025年度・ 外国人労働者メンタル支援研究会 (東京社会保険労務士会承認・自主研究会)

2025年度・ 外国人労働者メンタル支援研究会
(東京社会保険労務士会承認・自主研究会)

外国人労働者を雇用する中小企業の人事担当者、顧問の社労士向けに、2022年1月から臨床心理士、英語通訳(英検1級、通訳案内士<英語>)でもある、当研究会代表の中條幸子が、弁護士、コミュニケーションの専門家とオープンコンサルティングをオンラインにて開催してまいりました。積み重なった3方向(心理学、法律、コミュニケーション)からの知見をシェアしており、毎回参加のメンバーも多数います!

2025年のテーマは「地域で暮らす外国人」と「外国人の子供の支援」です!

皆様のご参加、心よりお待ちしております!

■対象:
外国人雇用を勧める企業の顧問を務める社労士、産業保健などの専門職
  外国人対応をする機会のある行政職
  外国人雇用を検討、実施している中小企業の人事担当者
■参加費:
・新規会員=入会金と会費(半年)=6,000円
・継続会員=3,000円

【参加費に含まれるもの]
① オープンコンサルティング(年6回)に参加できます
2025年:
5月29日(木曜日)
7月10日(木曜日)
9月2日(火曜日)
11月4日(火曜日)
1月6日(火曜日)
3月10日(火曜日)

・いずれも午後7時30分から9時
・オンライン開催(録画視聴可)
講師:
・心理担当:中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士)
・法律担当:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
・コミュニケーション担当:桜井夏輝(株式会社 Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)
開催3日前までにアンケート方式で皆様からいただいた事例に専門家がお答えします!
専門分野が異なる3人とディスカッションできるまたとない機会です!

② 事例検討会(オンライン開催)に参加できます
毎週第二水曜日午後8時30分から9時30分
ファシリテーター:中條幸子

③アーカイブ視聴ができます!!
2020年からのオープンコンサルティング、講座(各90分)がいつでも視聴可能!
過去のテーマ:
「2024年物流問題を考える」
「外国人と埋葬、多様性、どこまで認める?」
「経歴を詐称し、外国人と偽って入社した副社長の日本人は解雇になる?」
「ハイコンテクストの日本語。外国人と働く上で気を付けることは?」
など

東京社会保険労務士会の皆様、事例検討会、見学あり!です。

• 紹介動画です。(コンサルタントのTeamN+1の三ツ口さんからインタビューを受けています)

お申込みはこちらです!
https://semican.net/event/SC190132/utddyf.html

問い合わせ:
中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

(録画視聴)心理職が知っておきたい開業の基礎・SEASON4Ver・ 開業実践編 プレ講座付き

臨床心理士の経営を考える会主催

(録画視聴)心理職が知っておきたい開業の基礎・SEASON4Ver・ 開業実践編
プレ講座付き

基礎編:アーカイブ視聴(60分)
実践編:アーカイブ視聴(60分)
オンライン
参加費:2500円

講師:田中康雅氏(株式会社パパゲーノ 代表取締役)

<基礎編内容>
「90点の計画より50点の行動」を続けて、ゼロをイチにするための創業と経営の基本を共有します。
創業初期の少ないリソースで高い付加価値を生み出すために必須のAIやSNSの活用についても紹介します。

1:経営とは、起業とは
2:メンタルヘルス市場の構造:誰の財布を使うか?
3:起業してメンタルやられた7つのこと
4:会社経営の基本スタンス / 絶対に気をつけるべきポイント
5:社長がやるべき仕事
6:AIと対人援助
など

<実践編>
① 一人でカウンセリングルームを 始めたとして いつまでに何をやればいいでしょう か?正直 そこまでカウンセリングルームを大きくしようと思っていません。
個人、あるいは極めて少人数でカウンセリングルームをやっていく上でクリアして いく項目、ペースと合わせてリスクヘッジ についても教えてください。
② AI の使い方をもう少し詳しく教えてください 。 メンタルヘルス事業に活用するにはどうしたらいいですか
③ 経営を始めてから田中さんも 人に裏切られたり 理不尽な思いをしたことは ありま すか? 経営者というのは本当に人に苦労すると聞きます。 田中さんはそれをどのように乗り越えていきましたか?
など

申し込みはこちらから!(システム上、5月10日の開催になってますが、すぐにご覧いただけます!)
https://semican.net/event/SC190132/zzsmdb.html

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちら
https://note.com/watashi0832/m/m3f03417bda41

<プレ講座>
「補助金と助成金」
講師:中條幸子(社会保険労務士・臨床心理士)
録画視聴:60分 10月8日配信予定
(法律編・開業実践、どちらか一つでも申し込んでいただいた方に視聴できる権利があります。法律(120分)、開業実践(120分)、プレ(60分)の計5時間で臨床心理士資格更新予定ポイントとなります。ポイントは2026年の申請となります。)

(録画視聴) 心理職が知っておきたい社会保険の基礎と実際

臨床心理士の経営を考える会・主催

心理職が知っておきたい社会保険の基礎と実際

アーカイブ視聴(90分)
オンライン(録画視聴あり)
参加料:1800円
※サブスク会員様は無料
講師:中條幸子(臨床心理士、社会保険労務士)

昨今、ニュースでもよく取り上げられる社会保険。
心理職の方々に向けて、社会保険の概要と以下の質問にお答えいたします!

1⃣会社でいじめ、パワハラに遭い、休職中です。会社ともめていても傷病手当金はもらえますか?
2⃣傷病手当金と雇用保険、労災は3つ一緒にもらえますか?
3⃣会社を辞めたら、健康保険の任意継続をすべきですか?
4⃣厚生年金と国民健康保険、どちらが特ですか?
5⃣病気で会社を辞めました。傷病手当金の切れる1年6か月と退職日が同じです。雇用保険の傷病手当がもらえると聞きましたが、本当ですか?
6⃣派遣社員です。週に32時間は働いているはずなのに、社会保険に加入できません。なぜですか?

お申込みはこちら!(※システム上、開催日が5月10日になっていますが、すぐにご視聴いただけます)
https://semican.net/event/SC190132/yewhfp.html

担当:中條 sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちら
https://note.com/watashi0832/m/m3f03417bda41

(録画視聴)心理職が知っておきたい開業の基礎・SEASON4Ver・ 法律編

臨床心理士の経営を考える会・主催
プレ講座付き

心理職が知っておきたい開業の基礎・SEASON4Ver・ 法律編

日時:基礎編:アーカイブ(60分)
実践編:アーカイブ(60分)
参加方法:オンライン
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
参加費:2500円

<基礎編内容>
1: 11月1日施行のフリーランス・事業者間取引適正化等を踏まえて専門職(心理職含む)が業務委託で仕事をする際の、契約内容などの注意点

・フリーランスに対するハラスメント行為に関する相談対応のための体制整備などの措置を講じること
・継続的業務委託を中途解除したり、更新しないこととしたりする場合は、原則として30日 前までに予告しなければならないこと
など

2: NGなHPとSNSの例と対応方法 (法的に)

・クライエントの体験談等を掲載する場合の注意点
など

3: 開業し(業務委託契約)兼業(副業=労働契約)をする場合の注意点。それぞれの職場にどこまで伝えるか、1日の勤務時間が8時間を超える場合はどうするのか

<実践編>
1:フリーランス法を踏まえても、いわゆる「穴」のようなこと は起こりますか?つまり、フリーランス法を踏まえて契約し ても一方的に契約を切られてしまう、といことはありますで しょうか? その場合の予防策(きちんと契約を結ぶ、という ことになるかと・・)と事後対処を教えてください
2:個人で活動するときの「名刺にどこまで連絡先を 開示するか」教えてください。 合わせて個人として 開業しているHPへの個人情報開示の範囲もお願い いたします
3:自社でロゴや自分のところのオリジナルイラスト、 があります。「使いたい」と言われたとき、どのような 点に気を付けて提供する、しないを決めればよいで しょうか

など

申し込みはこちらから!(申し込みは基礎編、実践編、二つのお申込みが完了します。システム上、開催日が5月になっていますがアーカイブはすぐにご視聴いただけます)
https://semican.net/event/SC190132/osiglo.html

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちら
https://note.com/watashi0832/m/m3f03417bda41

<プレ講座>
「補助金と助成金」
講師:中條幸子(社会保険労務士・臨床心理士)
録画視聴:60分 10月8日配信予定
(法律編・開業実践、どちらか一つでも申し込んでいただいた方に視聴できる権利があります。法律(120分)、開業実践(120分)、プレ(60分)の計5時間で臨床心理士資格更新予定ポイントとなります。ポイントは2026年の申請となります。)

3月29日:東京社会保険労務士会 第41回自主研究発表会 「社会保険労務士が知っておきたいパーソナリティ傾向への 対応~その時人事として、顧問としてどう動く?~」

3月29日(土曜日)オンライン

「社会保険労務士が知っておきたいパーソナリティ傾向への 対応~その時人事として、顧問としてどう動く?~」

登壇者:中小企業のための メンタル事例研究会

中條 幸子氏 (臨床心理士・社会保険労務士)
吉里 恒昭氏(臨床心理士・医学博士)

講座公開・「支援者として・人として、人に向き合う」~更生支援の現場から~

「支援者として・人として、人に向き合う」~更生支援の現場から~
講師:千葉龍一さん 株式会社 生き直し 代表

過去講座・一部公開のお知らせ

「臨床心理士の経営を考える会」は、“心”に対する企業ニーズの高まりの中、心理職自身も産業、開業に関する知識の会得が不可欠と考え、2020年、コロナ禍の中、スタートしました。
今回、一緒に学ぶ皆様のために過去講座の一部を公開することにいたしました。

① 日本で働く、ということ~「労働」の基礎知識~
(8月5日公開済)

② 弁護士からみたパワハラ~心理職との協動のために~
  (8月19日公開済)

③ ビジネスパーソンが語る 心理職の開業、はじめの一歩!
事業資金を集めよう!
(9月1日公開済)

④ 心理職だからこそ~自分もクライアントも守る、マインドフルネスの基礎~

(10月1日公開済)

⑤ 産業医はこんな心理職と働きたい~産業保健・若大将からの応援歌~
(11月1日公開済)

⑥ 産業保健師からのメッセージ~プロだからこそ、しなやかに爪を丸く~
(12月1日公開済)

⑦ 受刑者支援から学ぶ~全ての人の共生のために~
1月10日公開

※ ご希望の方は以下からご登録ください。(資料は添付されません)

無料講座登録フォーム
https://semican.net/event/SC190132/lqohut.html

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちら

https://note.com/watashi0832/m/m3f03417bda41

(録画視聴)外国雇用メンタル支援研究会・オープンコンサルティング

外国雇用メンタル支援研究会
(東京社会保険労務士会承認・自主研究会)

オープンコンサルティング
オンライン(アーカイブ視聴)
90分

講師:
心理担当:中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士)
法律担当:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
コミュニケーション担当:桜井夏輝(株式会社Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)
3人でお答えします!

今回のテーマ:
「外国人のメンタリティ」についてご教示いただきたいです。
よく「日本人はメンタルが弱い」「外国人はタフ」と言う人がいますが、
本当ですか?
②職場でのコミュニケーションがうまくいかず、日本語も上達しない(覚える気がない)ような外国人社員に対して、どのような接し方・指導をすればよいですか?

●研究会入会金:3,000円(入会時のみ)
●受講料:3,000円(半年分一括納入)

●入会お申し込み(システム上、開催日が仮の2025年3月と設定されています)
https://semican.net/event/SC190132/pzfnqv.html

講座全体案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/mbf0c7c13a8cc