未分類」カテゴリーアーカイブ

4月30日:臨床心理士の経営を考える会・主催 (無料講座)組織も個人も守る心理職 事件は現場で起こっている!

臨床心理士の経営を考える会・主催

(無料講座)組織も個人も守る心理職 事件は現場で起こっている!

大好評!SEASON5もやります!心理職の皆様から寄せられた人事が、、社長が、、のシリーズ。今回も3つのお題を解説いたします!

4月30日(水曜日)午後8時から9時
オンライン
参加費:無料
講師:中條幸子・臨床心理士の経営を考える会代表
(臨床心理士・社会保険労務士・実用英語検定1級)

※サブスクリプション会員には、ライブ参加者にはない特典があります
<サブスクリプション特典>
・企業コンサルなどに活用できる各講座(春・夏・秋・冬)のレジュメを提供
・スケジュールが合わず、欠席しても後から録画を視聴可能
※臨床心理士資格更新予定ポイント対象講座ではありません

・・・・

今回のお題です!
①社長に「試用期間と本採用はどう違うのですか!」と迫ったら「有期雇用と無期雇用!試用期間はただの終了で理由はいらない!」と言われました。本当ですか?
②「訴えるなら訴えてみろ!うちは顧問弁護士もいる!」とヒートアップして従業員を怒鳴る社長。訴訟ってそんなに簡単にできますか?
③キュンキュンと鼻をならし、甘えん坊ですが、確かに上のいうことはよく聞く女性の管理職。でも、すぐに泣くし、叫ぶし、偉い人にはべったりで、それでいて弱いものにはとことん意地が悪く、離職がすごいです・・こんな人、どう会社として扱うべきですか?

お申込みはこちら!
https://semican.net/event/SC190132/iieghg.html

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

臨床心理士の経営を考える会、サブスクリプション会員情報などはこちらから
https://note.com/watashi0832/m/m3f03417bda41

4月25日:「社会保険労務士が知りたい、メンタル事案ちょっとした違いと実務対応」

中小企業のためのメンタル事例研究会(東京社会保険労務士会承認・自主研究会)

「社会保険労務士が知りたい、メンタル事案ちょっとした違いと実務対応」

日時:4月25日(金曜日)
午後8時半から9時半
オンライン
講師:中條幸子(臨床心理士・社会保険労務士)
会員特典(無料)

・適応障害とうつ病は違うのですか?
・発達障害と人格障害は違うのですか?
・心療内科と精神科医はどう違うのですか?
など
こんな違いを知って企業にどのようにアドバイスすればよいでしょうか?そんな疑問をレクチャーいたします!

お申込みはこちらです!(システム上、開催日が12月31日になっていますが、会員申し込みできます)
https://semican.net/event/SC190132/rfkmka.html

#中小企業 #社会保険労務士 #臨床心理士 #メンタル事例

4月17日:臨床心理士の経営を考える会 (公財:臨床心理士資格認定協会承認団体) 産業・開業 相談会

臨床心理士の経営を考える会(公財:臨床心理士資格認定協会承認団体)

産業・開業 相談会

4月17日(水曜日):午後8時半から10時

参加対象:サブスクリプション会員
ファシリテーター:中條幸子(臨床心理士、社会保険労務士)

サブスクリプション会員限定のサービスです!

産業、開業、身近な労働問題。なんでもおしゃべりしましょう!

https://note.com/watashi0832/n/n940957fe0d50

講座全体の案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/m3f03417bda41

#産業 #開業 #臨床心理士 #公認心理師 #労働契約

4月9日:外国雇用メンタル支援研究会 (東京社会保険労務士会承認・自主研究会) 事例検討会

外国人雇用をしている企業の人事、社会保険労務士、産業保健、福祉関係の皆様。
日頃の疑問などをディスカッションしましょう!
聞くだけ、大歓迎です!

事例検討会
4月9日(水曜日)午後8時半から9時半
オンライン

ファシリテータ:
中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士)

●研究会入会金:3,000円(入会時のみ)
●受講料:3,000円(半年分一括納入)

●入会お申し込み(システム上、開催日が仮の2025年12月31日と設定されています)
https://semican.net/event/SC190132/pzfnqv.html

講座全体案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/mbf0c7c13a8cc

4月2日:中小企業のためのメンタル事例研究会(東京社会保険労務士会承認・自主研究会) 事例検討会

4月2日(水曜日)
※第一水曜日
8時半から10時
オンライン

顧問先や労務相談で「メンタル事案のこれに困った」というトピックスをディスカッションしましょう!「とりあえず聞くだけ」、の参加、大歓迎です!

ファシリテータ:
中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士)

https://note.com/watashi0832/n/nd3461ea0f4c5

新規会員=5000円(2000円=年会費+3000円=入会費)
継続会員=2000円(年会費)

※お申込みはこちらです(継続会員の方で会費納入の方もこちらからどうぞ)
https://semican.net/event/SC190132/rfkmka.html

会の全体はこちらでどうぞ!
https://note.com/watashi0832/m/md8a40319cf8a

(録画視聴)臨床心理士の経営を考える会・主催 心理職が知っておきたい障碍者雇用の実際 実務、現場、法律から考える<心理編>

臨床心理士の経営を考える会・主催

心理職が知っておきたい障碍者雇用の実際
実務、現場、法律から考える

※3つの講座すべての講座を受講することで2026年の臨床心理士資格認定更新のためのポイント予定となります。講座情報は下記のURLにあります。

<心理編>
「人として、プロとして、人とつながる」
障害者雇用から見る、“共に働く”ということ

米国で新しい政権が誕生し、“多様性”という言葉が揺れています。
自分という“個”や“個の大切な人“を守る、ということは生きるために必須でしょう。

それでは、その個を守るために、人は人を排除、評価、をしてよいのでしょうか?

今回の講座は障がい者雇用、というトピックスを通し、様々な人と共に生き、働く、ということの意味、そして心理職としてのプロとしての関わり方を学びます。

刑務所から出てきた方々を日々の生活で支える千葉龍一さん(株式会社 生き直し・代表取締役。
心理職として病院で障がい者に向き合う吉里恒昭さん(臨床心理士・医学博士)。
そして社会保険労務士、臨床心理士として企業で様々な悩みを抱える人々に関わる中條幸子(臨床心理士の経営を考える会、代表)の3人が関りのコツや事例をクロストークでお届けします。

期日:基礎編:アーカイブ視聴(60分)
   実践編: アーカイブ視聴(60分)
※実践編は相談機関の連携などの事例を紹介いたします

参加方法:オンライン視聴
参加料:2500円
※サブスク会員は無料
講師:千葉龍一(株式会社 生き直し 代表取締役)
   吉里恒昭(臨床心理士・医学博士)
     中條幸子(社会保険労務士・臨床心理士)

<千葉龍一さん>
刑務所から出所した人々を支える千葉龍一さん(株式会社 生き直し・代表取締役)。
その中には会話が成り立たない、など「障がいがあるのかな?」と感じる人もいます。
しかし、社会に戻ってきた方々を支えるには、仕事を見つけ、生活を整えなければいけません。病院や役所に“つなぐ”ために、千葉さんはどのような関わりをしているのでしょうか。
基礎編では千葉さんの姿勢と日々のご苦労、そして支援者として連携の在り方などが語られます。

<吉里恒昭先生>
病院で臨床心理士として支える吉里さん。患者とその関係者(千葉さん)、医師とコメディカル、福祉関係者、企業とのどのように連携しているのか。基礎編では実例を交え何をみて障害とうたがうのか、心理職としての役割等を語っていただいています。

<中條幸子>
障害のある方に企業でどのようにかかわるか。「会社は仕事をするところ」の軸を中心に、お伝えさせていただいています。

お申込みはこちら!(システム上、開催日が5月10日になっていますが基礎編、実践編ともにすぐにご視聴いただけます)
https://semican.net/event/SC190132/tdalci.html

心理職が知っておきたい障碍者雇用の実際 実務、現場、法律から考える
の心理編、実務編合わせた講座案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/n/n87376c945ddd

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/m3f03417bda41

(録画視聴)臨床心理士の経営を考える会・主催 心理職が知っておきたい障碍者雇用の実際 実務、現場、法律から考える <法律編>

臨床心理士の経営を考える会・主催

心理職が知っておきたい障碍者雇用の実際
実務、現場、法律から考える

<法律編>
これだけは押さえたい、障がい者雇用のための法律

期日:基礎編:アーカイブ視聴(60分)
   実践編: アーカイブ視聴(60分)

オンライン視聴
参加料:2500円
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)

※サブスク会員は無料

基礎編:
1:従業員の採用で、発達障害ですか?と聞いてよいのですか?精神科の薬の服用を聞くことはプライバシーの侵害になりませんか?
2:従業員の中に障がい者がいる場合、法的には何がアウトになりますか?
3:クローズで入社してきた従業員に気を付けることはありますか?
2:障がい者雇用で使われる法律と事例や判例を教えてください
3:心理職はどのようにかかわればよいでしょうか?法律家としてタッグを組みやすい心理職のあり方を教えてください

実践編:
1:支援者側の心身の安全性を整えることの重要性については、悩まされました。ブザーのセットやチームでのかかわりなど設備面での対策などもあるのでしょうか?「実践」面としてお伺いしてみたかったです。
2:障害者同士の特性のぶつかり合いでの問題などもあるのかなと想像しています。障害者間での問題についての具体例や注意事項などありますか?
3:ストレスチェックが全企業に義務化 されました ( タイムリーな 法律の改正です)ストレスチェックの障害者雇用における効率的な活用の仕方というのはあるのでしょうか 。またその際に障害者だから気をつけなくてはいけないこと というのはあるのでしょうか

お申込みはこちら!(システム上、開催日が5月10日になっていますが基礎編、実編編ともにすぐにご視聴いただけます)
https://semican.net/event/SC190132/rrqyed.html

心理職が知っておきたい障碍者雇用の実際 実務、現場、法律から考える
の心理編、実務編合わせた講座案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/n/n87376c945ddd

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/m3f03417bda41

(録画視聴)外国雇用メンタル支援研究会 (東京社会保険労務士会承認・自主研究会) オープンコンサルティング

外国雇用メンタル支援研究会
(東京社会保険労務士会承認・自主研究会)

オープンコンサルティング
オンライン(90分)

講師:
心理担当:中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士)
法律担当:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
コミュニケーション担当:桜井夏輝(株式会社Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)
3人でお答えします!

今回のテーマ

「外国人と企業のブリッジ(橋渡し)になる難しさ」

① 監理団体は労働社会関係諸法令を意識して活動しているのでしょうか?
現地ブローカーとグルになっているのではないかと感じることもありました。団体の背景などわかれば教えてほしいです。

・管理団体がいるにも関わらず、トラブルになった判例、事例を教えてほしいです。
・よい管理団体の見極め方はありますか?社労士、顧問としてなど、企業と外国人の間に立つ立場ととして管理団体と関わるために、何に気を付ければよいでしょうか?

② 子供の支援の仕事をしています。外国人児童・生徒が激増していることが感じられます。

・子供を支えるためには親との関係性が必須ですが、どこまで親のプライバシーに踏み込んでよいでしょうか?どう考えても親が違法就労?と感じざるをえないこともあります。親が違法滞在ですと、子供もでしょうか?

・外国人の子供を支援するために、どういう法律や手続きが必要でしょうか?

・外国人の親とのコミュニケーションで気をつける点はありますか?

●研究会入会金:3,000円(入会時のみ)
●受講料:3,000円(半年分一括納入)

●入会お申し込み(システム上、開催日が仮の2025年12月31日と設定されています)
https://semican.net/event/SC190132/pzfnqv.html

講座全体案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/mbf0c7c13a8cc

2025年 臨床心理士の経営を考える会 (公益財団法人臨床心理士資格認定協会承認)

2025年 臨床心理士の経営を考える会
(公益財団法人臨床心理士資格認定協会承認)

ブリッジャー(橋渡し)として生き、働くために

臨床心理士の経営を考える会はコロナ禍でオンラインでのカウンセリグを余技なくされた臨床心理士の先生方へ特商法をはじめとする法律や開業の知識を届けたく、スタートしました。 

大きな波があり、小さな波も毎日のようにありますが、弊会が曲がりなりにも5年目を迎えることができたのは、参加されてくださる多くの皆様、何よりも私、中條が自信をもってご紹介できる講師先生方の寛容な姿勢と圧巻の知識、専門職としての姿勢です。

5年の間、走り続けて私自身気づいたことは、心理職は究極のブリッジャー(橋渡し)である、ということです。その観察力、俯瞰力、そして過去の感情を取扱いながらも未来へと橋渡しをする力。

愛なき力は暴力、力なき愛は無力。

心理職の力を存分に、ひろやかに広げ発揮するために5年目も駆け抜けます。

引き続き、よろしくお願いいたします。

中條幸子(臨床心理士、社会保険労務士、英検1級)

…………………………………….………………………………………….

2025年講座日程
(変更する場合があります)

① パーソナリティ傾向社員への対応と実務(法律編&心理編)

心理編=基礎編:5月25日(日曜日)
    実践編:6月22日(日曜日)
いずれも午後7時から8時
オンライン(録画視聴あり)
参加費:2500円

法律= 基礎編:6月13日(金曜日)
    実践編:7月4日(金曜日)
いずれも午後7時から8時
オンライン(録画視聴あり)
参加費:2500円

以下、日程を順次お知らせいたします
② 家族、自分が会社を辞めるとき
③ 心理職が知っておきたい開業の知識Ver5
④ ブリッジャーとして、プロとして(CWとの連携)

サブスクリプション会員特典:

①合計20時間の講座にすべて参加できます
② 年4回の無料講座の動画と資料を差し上げます
③ 毎月第三水曜日開催のおしゃべり会に無料で参加していただけます
④ <新設>サブスク会員の個別相談オプションを新設(回数制限なし)
+5千円/60分
⑤ <増設> オプション付きプレミアム会員を新設 年会費3万円
   毎月一回まで個別相談が無料(同月2回目からは+5千円/60分)

お申込みはこちらです!(システム上、開催日が2026年3月31日に設定されています)
https://semican.net/event/SC190132/iaxgai.html

担当:中條
sr-rindow@rindowkoksai.com

2025年・中小企業のためのメンタル事例研究会 (東京社会保険労務士会・自主研究会)

2025年・中小企業のためのメンタル事例研究会
(東京社会保険労務士会・自主研究会)

臨床心理士である中條が2017年から社労士が現場で困るメンタル事例を取り上げ活動してまいりました。
企業でのメンタル事例は、①躁うつ病、②発達障害、③人格障害の3つは必ずおさえるトピックスですが、人手不足に悩む中小企業においては、これに加え、④精神遅滞、⑤愛着障害をしっかりと抑えることが大切です。
さらに、弁護士、産業医、コミュニケーションのプロらとの連携も欠かせません。
社労士の先生方にさらに中小企業において活躍していただくために、事例検討会を毎月開催、また外部講師や代表の講演会を開催いたします。

●グループ概要
1)代表者:中條幸子(武蔵野統括支部・武蔵野支部)
2)連絡先:中條幸子 E-mail sr-rindow@rindowkokusai.com

入会金:3000円
年会費:2000円

<年会費に含まれるもの>

① 事例検討会

顧問先や労務相談で「メンタル事案のこれに困った」というトピックスをディスカッションしましょう!「とりあえず聞くだけ」、の参加、大歓迎です!

※第一水曜日 午後8時30分から9時30分
(次回、2025年3月5日)
※オンラインが基本です。

講演会:
② 「社会保険労務士が知りたい、メンタル事案ちょっとした違いと実務対応」

日時:4月23日(水曜日)
午後8時半から9時半
オンライン
講師:中條幸子(臨床心理士・社会保険労務士)

・適応障害とうつ病は違うのですか?
・発達障害と人格障害は違うのですか?
・心療内科と精神科医はどう違うのですか?
など
こんな違いを知って企業にどのようにアドバイスすればよいでしょうか?そんな疑問をレクチャーいたします!

お申込みはこちらです!(システム上、開催日が12月31日になっていますが、会員申し込みできます)
https://semican.net/event/SC190132/rfkmka.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらもよろしければ!

東京社会保険労務士会・自主研究会発表大会

社会保険労務士が知っておきたいパーソナリティ傾向への 対応
~その時人事として、顧問としてどう動く?~
3月29日(土曜日)
オンライン
参加費:1100円
講師:中條幸子(社会保険労務士・臨床心理士)
    吉里恒昭(臨床心理士・医学博士)
※申込期限は3月14日です!