未分類」カテゴリーアーカイブ

心理職の為の“働く”資料集① 労働相談の労働問題の相談先ガイド

心理職の為の“働く”資料集①

労働相談の労働問題の相談先ガイド

https://note.com/watashi0832/n/n83dccc06e327

#臨床心理士 #社会保険労務士 #労働問題 #労働基準監督署 #労働局 #いじめ#パワハラ #解雇 #雇い止め

(録画視聴)パーソナリティ傾向社員への対応と実務(法律))

臨床心理士の経営を考える会・主催
(公益財団法人臨床心理士資格認定協会承認)

SEASON5 ブリッジャー(橋渡し)として生き、働くために

シリーズその パーソナリティ傾向社員への対応と実務(法律編&心理編&実務編)

※①心理(120分)、②法律(120分)、③実務(60分)3つの講座すべての講座を受講することで2027年の臨床心理士資格認定更新のためのポイント予定となります。講座情報は下記のURLにあります。

②法律編:

基礎編:アーカイブ視聴(60分)
実践編:アーカイブ視聴(60分)
オンライン
参加費:2500円(※サブスク会員無料)
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)

開催趣旨:
企業において「課題のある社員」の対応は依然として人事が頭を抱える難題です。
その中でもメンタル疾患、特にパーソナリティ傾向社員への対応は困難を極めます。

人に向き合う、傾聴、対話、でパーソナリティ傾向の社員に“企業”は対応できるのでしょうか?

この講座では、使用者側(会社側)弁護士として課題のある社員対応の最前線で活躍する友永先生にご登壇いただき、心理職が企業においてパーソナリティ傾向社員に対してどのように活躍できるのか、共に考えていきます。

基礎編内容:
① パーソナリティ傾向社員の概要(担当:中條幸子)
② パーソナリティ傾向職員に弁護士はどのように対応しているのか、その実際(友永弁護士)
③ 弁護士がパーソナリティ社員対応において心理職に期待すること
(友永弁護士)

実践編は弁護士としてどのように現場に向き合うか?対応するのか?以下の事例を解説します!

SNSで職場に依存し疲弊を招く中途社員(依存性)
虚偽と感情操作で職場を翻弄する管理職(演技性+回避性)
穏やかだが何も決めない現場責任者(回避性)
「ほめられないと不機嫌」な新卒(自己愛性)

お申込みはこちらから!(開催日は12月31日になっていますが、動画はすぐにご視聴いただけます)
https://semican.net/event/SC190132/wzmnom.html

① 心理編の詳細はこちら!
https://note.com/watashi0832/n/n6fbd7dd31fce

・・・・・・・・
③実務編:
「心理職が知っておきたパーソナリティ傾向社員への対応と実務 
発達障害、愛着障害との比較から考える」
講師:中條幸子(臨床心理士・社会保険労務士会)
オンライン録画視聴(60分)
※心理編、法律編いずれか参加者への申込者特典となります

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/md81521730b6a

【録画視聴】臨床心理士は企業と契約をこう結べ!〜契約編〜 〜業務委託契約を中心に〜

臨床心理士の経営を考える会:主催

【録画視聴】臨床心理士は企業と契約をこう結べ!〜契約編〜
〜業務委託契約を中心に〜

📌 講師:友永 隆太 弁護士(杜若経営法律事務所)
🕒 視聴時間:約90分(録画配信)
💰 参加費:1,000円

💡講座の概要

2024年11月1日、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(いわゆる“フリーランス新法”)」が施行されました。

これにより、**心理職が企業や団体と結ぶ「契約」**の在り方も、今後より一層注目されていきます。

心理職が結ぶべき契約は「労働契約」?「業務委託契約」?

業務委託契約で気をつけるべき条項とは?

契約の“そもそも”から、有利に契約を進める交渉術まで

臨床心理士として安心して働くために、そして今後のキャリア展開に備えるために。
「契約」の基本と実践的な知識を、法律のプロフェッショナルが丁寧に解説します。

📚講座内容(目次)

1. はじめに:「契約」とは何か?
2. 臨床心理士が企業と結ぶ契約の実態
3. 押さえておくべき業務委託契約の重要ポイント
4. 有利な条項を企業に“飲ませる”交渉のコツ

※録画は2021年の収録です

📥 お申込みはこちらから
(※システム上、日程は2025年12月31日となっておりますが、お申し込み後すぐに視聴可能です)
👉 https://semican.net/event/SC190132/pahgqh.html

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/md81521730b6a

#臨床心理士 #公認心理師 #労働契約 #業務委託契約 #契約書 #弁護士

7月17日:臨床心理士の経営を考える会・産業・開業 相談会

臨床心理士の経営を考える会・産業・開業 相談会

7月17日(木曜日):午後8時半から10時

参加対象:サブスクリプション会員
ファシリテーター:中條幸子(臨床心理士、社会保険労務士)

サブスクリプション会員限定のサービスです!

産業、開業、身近な労働問題。なんでもおしゃべりしましょう!

#産業 #開業 #臨床心理士 #公認心理師 #労働契約

講座全体の案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/md81521730b6a

7月9日:外国人雇用メンタル支援研究会 (東京社会保険労務士会承認・自主研究会) 事例検討会

外国人雇用メンタル支援研究会
(東京社会保険労務士会承認・自主研究会)
事例検討会

外国人雇用をしている企業の人事、社会保険労務士、産業保健、福祉関係の皆様。
日頃の疑問などをディスカッションしましょう!
聞くだけ、大歓迎です!

事例検討会
7月9日(水曜日)午後8時半から9時半
オンライン

ファシリテータ:
中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士)

●研究会入会金:3,000円(入会時のみ)
●受講料:3,000円(半年分一括納入)

●入会お申し込み(システム上、開催日が仮の2025年12月31日と設定されています)
https://semican.net/event/SC190132/pzfnqv.html

講座全体案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/mbf0c7c13a8cc

#外国人雇用 #メンタル #社会保険労務士 #臨床心理士 #弁護士 #コミュニケーション

(録画視聴)パーソナリティ傾向社員への対応と実務(心理編)

臨床心理士の経営を考える会・主催
(公益財団法人臨床心理士資格認定協会承認)

SEASON5 ブリッジャー(橋渡し)として生き、働くために

シリーズその パーソナリティ傾向社員への対応と実務(法律編&心理編&実務編)

※①心理(120分)、②法律(120分)、③実務(60分)3つの講座すべての講座を受講することで2027年の臨床心理士資格認定更新のためのポイント予定となります。講座情報は下記のURLにあります。

① 心理編:

基礎編:アーカイブ視聴(60分)
実践編:アーカイブ視聴(60分)
参加費:2500円(※サブスク会員は無料)
講師:吉里恒昭先生(臨床心理士・医学博士)

開催趣旨:
メンタルの課題、は企業においてメジャーなトピックスとなってきました。
しかし、依然として“パーソナリティ傾向社員”となると、人事は対応の糸口にも迷うのが現状ではないでしょうか?

「じっくりと寄り添う」がパーソナリティ傾向社員には妥当な対応になるのでしょうか?

この講座では心理学の最新知見、ポリヴェーガル理論を中心に、再現性のある対応を共に学びます。

産業、開業の心理職、そして産業保健、社会保険労務士など、人事に関わる方のご参加、お待ちしております。

基礎編内容:
パーソナリティ傾向の特徴が強い相談者」に対して どのように安心して関わるか
1:そのような人をどのように理解するか、 理解できると安心できる
2:性格(パーソナリティ)を自律神経の側面から考える
3:支援の現場で「安心できる環境を作る」ことの意義
4:具体的な関わり例

実践編:
1:よくあるパーソナリティ傾向と神経系の対応関係
2:パーソナリティ傾向とは不安の表現系の違い

ケース1:感情の波が激しい社員(境界性傾向)
ケース2:イライラが激しい社員(境界性傾向)
ケース3:いつも自分を責める社員(回避性傾向)
ケース4:ミスに過剰に反応する社員(強迫性傾向)
ケース5:反社会性傾向(赤モードが外向きに働いている)
ケース5:演技性傾向(赤モードが“つながりを求めて”外向きに)

3:パーソナリティ傾向が強い人にありがちな「独特な安心ポイント」
4:「安心ポイント」が違っていい(緑で包む)

お申込みはこちらから!(システム上、開催日が12月31日に設定されています。基礎編、実践編ともに動画はすぐにご視聴いただけます)
https://semican.net/event/SC190132/bbzdwj.html

② 法律編(詳細はこちら!)
https://note.com/watashi0832/n/n5b6eeadb22c1

・・・・・・・・
③実務編:
「心理職が知っておきたパーソナリティ傾向社員への対応と実務 
発達障害、愛着障害との比較から考える」
講師:中條幸子(臨床心理士・社会保険労務士会)
オンライン録画視聴(60分)
※心理編、法律編いずれか参加者への申込者特典となります

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/md81521730b6a

#メンタル疾患 #パーソナリティ傾向 #社会保険労務士 #弁護士 #臨床心理士

記事公開:社長になりたかったわけじゃない 福祉をビジネスにしたかった人へ、したい人へ③それでも、太陽のほうへ ~労働者という名の舵取り~

社長になりたかったわけじゃない
福祉をビジネスにしたかった人へ、したい人へ③

不満、不安、すれ違い。労働者と経営者の関係に、正解はない。
でも、だからこそ「話すこと」「つながり直すこと」を諦めたくなかった。
労使のはざまで、見えてきた希望のかけらを記します。

第3章 それでも、太陽のほうへ ~労働者という名の舵取り~

https://note.com/watashi0832/n/n447c875bd2fb

#福祉 #経営 #教育 #社会課題 #子ども支援 #愛着障害 #社会起業
#臨床心理士 #社会保険労務士 #ワンストップ支援
#note #福祉とビジネス #経営と支援 #実話 #福祉起業 #ノンフィクション
(次回:6月13日掲載予定)

7月10日:外国人雇用メンタル支援研究会(東京社会保険労務士会承認・自主研究会) オープンコンサルティング シリーズ “現場で使える”外国人労働者支援力 【法律】【心理】【伝え方】3つの視点で学ぶ②

外国人雇用メンタル支援研究会(東京社会保険労務士会承認・自主研究会)
オープンコンサルティング

シリーズ
“現場で使える”外国人労働者支援力
【法律】【心理】【伝え方】3つの視点で学ぶ②

外国人労働者が「がん」と診断されたら──企業・支援者はどう動けばいいのか?
現場の混乱、制度の不備、言葉の壁。

💻 オンライン開催(録画視聴可)
🕰 7月10日(木)19:30~21:00
👤 講師:
心理担当:中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士)
法律担当:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
コミュニケーション担当:桜井夏輝(株式会社Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)

社労士+臨床心理士+英検1級⇒現場実務と心の支援
弁護士⇒法的整理とリスク管理
コミュニケーションプロ⇒伝え方と場作り
________________________________________

医療通訳がいない、翻訳アプリの限界、責任の所在が曖昧──そんな現実に向き合い、“今できること”を考えます。
法律・心理・伝え方の3名によるオープンコンサルティング形式で。

今回は医療・AIの視点にも注目。産業医・AI分野の皆さまの見学参加・意見交換も歓迎します。

________________________________________
🟩テーマ:「外国人労働者と重篤な病──がんと診断されたら」
• 「病院に行け」と言っても、言葉が通じない
• 通訳もおらず、企業も混乱
• 翻訳アプリ?AI?誰が責任を?
• 対応次第では、企業リスクにも

________________________________________
🔸今回は一部対象の方へ【無料ご招待】
以下のいずれかに該当される方は無料でご参加いただけます。
• 中條よりご案内を受けた産業医・AI関係者のコミュニティの方々
• 東京社会保険労務士会の先生方(初回参加に限り)

お申込みはこちら!
https://semican.net/event/SC190132/xiaxyk.html

🔸現在、新規会員も募集しています!

「外国人支援を専門職の連携で深めたい」という方、ぜひご一緒に。
お申込みはこちら!

●研究会入会金:3,000円(入会時のみ)
●受講料:3,000円(半年分一括納入)

●入会お申し込み(システム上、開催日が仮の2025年12月31日と設定されています)
https://semican.net/event/SC190132/pzfnqv.html

講座全体案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/mbf0c7c13a8cc

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

#外国人労働者 #メンタル支援 #弁護士 #社会保険労務士 #コミュニケーション #臨床心理士 #英検1級 #東京社会保険労務士会 #自主研究会

https://note.com/watashi0832/n/nfe44a853ef14

7月18日:心理職が知っておきたい働くための手続きと知識・入門シリーズ 全6回②:社会保険・年金

臨床心理士の経営を考える会:主催

心理職が知っておきたい働くための手続きと知識・入門シリーズ
全6回②:社会保険・年金

臨床心理士の経営を考える会も5年目に入りました。弁護士、産業委、ビジネスパーソン、社会活動化など、各方面の専門家を招いて、広く、深い知見が積み重なっています。一方で、「もう一度、ここを確認したい」「最初からこの部分を聞いてみたい」などのリクエストも多くいただいております。

そこで、本年度は「心理職が知っておきたい働くための手続きと知識・入門シリーズ」として6回、シリーズを開催いたします。

1講座でも、まとめて、でも。皆様のご参加、お待ちしております。
(※サブスクリプション会員は無料)

① WEB参加(録画あり)
② 参加費:各・1000円
        6回申し込み=5000円
※サブスクリプション会員は無料
③ 60分(講義=録画します)+30分(質問、意見交換コーナー=録画いたしません)
④ 講師:中條幸子(社会保険労務士・臨床心理士)
⑤ 開催時間:19時30分から21時

第2回 7月18日(金曜日): 社会保険(健康保険と年金)
・社会保険とは?
・健康保険と年金
・労働者が入る社会保険とは?業務委託契約者が入る社会保険とは?
など
※参加者の皆様からのご質問にお答えします!
お申込みはこちらから!
https://semican.net/event/SC190132/pacuei.html

シリーズ全体はこちら!
https://note.com/watashi0832/n/n51622065a381

講座全体の案内はこちら!
https://note.com/watashi0832/m/md81521730b6a

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

#労働契約 #業務委託契約 #労働条件通知書 #社会保険労務士 #臨床心理士
#社会保険

(録画視聴)心理職が知っておきたい働くための手続きと知識・入門シリーズ 全6回①:入社編

臨床心理士の経営を考える会:主催

心理職が知っておきたい働くための手続きと知識・入門シリーズ
全6回①:入社編

臨床心理士の経営を考える会も5年目に入りました。弁護士、産業委、ビジネスパーソン、社会活動化など、各方面の専門家を招いて、広く、深い知見が積み重なっています。一方で、「もう一度、ここを確認したい」「最初からこの部分を聞いてみたい」などのリクエストも多くいただいております。

そこで、本年度は「心理職が知っておきたい働くための手続きと知識・入門シリーズ」として6回、シリーズを開催いたします。

1講座でも、まとめて、でも。皆様のご参加、お待ちしております。
(※サブスクリプション会員は無料)

① WEB参加(録画あり)
② 参加費:各・1000円
        6回申し込み=5000円
※サブスクリプション会員は無料
③ 60分(講義=録画します)+30分(質問、意見交換コーナー=録画いたしません)
④ 講師:中條幸子(社会保険労務士・臨床心理士)
⑤ 開催時間:19時30分から21時

第1回:「入社時に知っておきたい手続きと知識」
アーカイブ視聴 (60分)

<講義内容>
・労働契約って?業務委託契約って?
・入社に必要な書類は?
・社会保険とは?
・就業規則?労使協定?企業で飛び交う単語を総復習!
・心理職がよくあるトラブル対応
など
お申込みはこちらです!
※開催日が12月31になっていますが、アーカイブはすぐにご視聴いただけます。
https://semican.net/event/SC190132/yhihip.html

シリーズ全体はこちら!
https://note.com/watashi0832/n/n51622065a381

講座全体の案内はこちら!
https://note.com/watashi0832/m/md81521730b6a

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

#労働契約 #業務委託契約 #労働条件通知書 #社会保険労務士 #臨床心理士