未分類」カテゴリーアーカイブ

7月5日・本当に問題社員?発達障害、愛着障害、人格障害。社労士が現場ですぐに使えるサイコロジーメソッド 問題を課題にする~ASD対応実践編~

中小企業のためのメンタル事例研究会(東京社会保険労務士会承認自・主研究会)主催
特別講座

本当に問題社員?発達障害、愛着障害、人格障害。社労士が現場ですぐに使えるサイコロジーメソッド
問題を課題にする~ASD対応実践編~

2023年7月5日(水曜日)
午後8時から9時
会員・無料
非会員:3000円(入会金=1000円、年会費=2000円含む)
オンライン(録画視聴あり)

講師:中條幸子(中小企業のためのメンタル事例研究会代表・社会保険労務士・臨床心理士)

・・・・
社会保険労務士をはじめ企業顧問を務めるスペシャリストから必ず質問が寄せられるASD(自閉症スペクトラム)対応。

① 採用②日々の対応③退職、の3つの場面に切り分けてお伝えいたします!

大好評の「いろはにスイーツ」(架空の会社)が登場します。三男なのに和菓子問屋を継いだ2代目の社長。「先代に申し訳ない」と社長を支えるロクさんこと田中六三郎人事部長。

根性論の社長の弱点は“きっちり”とした課題解決。ITに強い理系出身者を採用したら、大混乱に!「そもそもなんで採用したんですか!」と現場からは突き上げられ、「もう退職してもらうしか・・」と頭を抱える社長とロクさん。

さて、どうしますか?発達障害の復習をしながら、中小企業でのASD実務対応に切り込みます。

お申込みはこちらです!
• https://semican.net/event/SC190132/casswk.html

担当:中條 sr-rindow@rindowkokusai.com

6月11日・相談者も自分も守る!心理職のための「パワハラ対応講座」最新版・心理編

臨床心理士の経営を考える会・主催

相談者も自分も守る!心理職のための「パワハラ対応講座」最新版・心理編

基礎編=6月11日(日曜日)
実践編7月9日 (日曜日)(基礎編を受けての質問にお答えいたします)
いずれも午後7時から8時
オンライン(録画視聴あり)
参加費:基礎編、実践編、合わせて2500円
講師:吉里恒昭先生(臨床心理士・医学博士)

・・・・
「これを言ったらパワハラかな・・」「上司のパワハラがひどくて・・」「パワハラの多い企業は採用をかけても人が集まらないよ・・」

日本の労働現場ではよく耳にする“パワハラ”。では、パワハラを訴えた人、訴えられた人、そして企業へどのような心理学的アプローチをすればいいのでしょうか?

吉里恒昭先生(臨床心理士・医学博士)がポリヴェーガル理論とマインドフルネスを中心に、パワハラ事案にどう向き合えばよいのか、現場対応に落とし込み、どなたにでもわかりすい言葉で解説いたします。

心理職や企業顧問を務める士業、人事や現場責任者らに役立つ内容です。

吉里先生と中小企業顧問を務める中條(当会代表)の現場で起こること、その対策のプチトークも。

基礎編で集約した質問は実践編でお答えします!

基礎編:
目次
① パワハラが起こる原因は?
② パワハラのメンタルケア
・被害者
・加害者
・企業
③ 現場で行うメンタルアプローチ

お申込みはこちら!
https://semican.net/event/SC190132/rzdhpz.html

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体のご案内はこちら!
https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b

6月13日・臨床心理士の6月13日・ 相談者も自分も守る!心理職のための「パワハラ対応講座」最新版 法律編

臨床心理士の経営を考える会・主催

相談者も自分も守る!心理職のための「パワハラ対応講座」最新版 法律編

基礎=6月13日(火曜日)
実践=7月11日(火曜日) (基礎編を受けての質問にお答えいたします)
いずれも午後7時から8時
オンライン(録画視聴あり)
参加費:基礎編、実践編合わせて2500円
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)

<基礎編>
パワハラ法(改正労働施策総合推進法)が施行され3年。様々な相談を受ける心理職にとっても日々向き合う課題になっているのではないでしょうか?

「相談者も自分も守る!心理職のためのパワハラ対応講座<最新版>法律編」基礎編では
パワハラを①「労災」と「裁判」②「民事裁判」と「刑事裁判」で対比。

企業側弁護士として豊富な経験をお持ちの友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)の解説で深めていきます。

心理職はパワハラ事案にどう関わればいいの?心理職はどこまで知識があればいいの?
メンタルのパワハラ最新判例(判例→裁判の実例)もご紹介いたします。

実戦編では基礎編で集約した皆様からの質問にお答えします!

基礎編・目次

①パワハラとは何?どんな法律が根拠になっているの?

②労働者から「それはパワハラです!」と訴えがあったら、会社が考えるのは「これは労災になる?」か「これは裁判になる?」のどちら?
労災と裁判って何が違うの?

③パワハラ案件が裁判になりそう。民事裁判と刑事裁判。何が違うの?

④最新のメンタル裁判事例は?裁判所はどんな判断をしたの?

⑤心理職は企業のパワハラ事案にどう関わればいいの?

お申込みはこちらです!
https://semican.net/event/SC190132/qcxklb.html

(友永隆太先生プロフィール)
【経歴】
• 慶應義塾大学法科大学院修了
• 第一東京弁護士会弁護士登録、杜若経営法律事務所入所
• 経営法曹会議会員
• 団体交渉、残業代請求、労働災害や解雇事件等の労働問題について、いずれも使用者側の代理人弁護士として対応にあたっている

講演は• 「解雇「有効」「無効」の分水嶺〜令和時代の解雇裁判例と実務対応〜」 • 「介護現場におけるハラスメント・リアル対応策~令和3年介護報酬改 定を踏まえて~」 • 「職場のアウティングをめぐる問題と対応策」「外国人雇用トラブルと紛 争防止」 • 「事例別・コロナ時代の従業員トラブルへの向き合い方」 等、年間合計40回以上

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体のご案内はこちら!
https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b

(録画視聴)心理職が知っておきたい “非常勤として働く”ということ。

臨床心理士の経営を考える会・主催

(録画視聴)心理職が知っておきたい “非常勤として働く”ということ。

オンライン
参加費=基礎編(60分)と実践編(60分)、合せて2500円
    サブスク会員は無料

講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)

・基礎編
① 「非常勤」とは
② 有期契約社員の契約更新終了
③ 雇止め法理
事例:
1・コマ数減の提示を拒否した予備校講師の雇止めが有効とされた例 など
④ 同一賃金同一労働
1. 日本郵便最高裁判決 2.大阪医科大学事件 3.メトロコマース事件

・実践編
架空事例で非常勤の雇い止め、休職を考えます

事例:心療内科勤務のカウンセラーです。年度末、心理職として以下のような相談を受けました。
「1年以上、パートで勤めた会社から3月31日にメールで“本日で契約終了です”と。あんまりです・・」

違法のような気もしますが確信が持てません。労働において何が問題なのでしょうか?心理職としてどう助言すればいいですか?
・・

友永先生の助言+、中條が社会保険労務士として雇用保険、傷病手当金などの解説+臨床心理士としての回答(例)をいたします。SEASON2最後の講座として友永先生と中條がプチディスカッションも。

【講師経歴】友永隆太(ともながりゅうた)
2016年弁護士登録。使用者側で労働事件を主に扱う事務所(杜若経営法律事務所)に所属。団体交渉、残業代請求、労働災害や解雇事件等の労働問題について、いずれも使用者側の代理人弁護士として対応に当たる。労務をはじめとする企業向けセミナーを年間40回以上担当。著書に、『教養としての「労働法」入門』(共著、日本実業出版社)など多数

☆☆☆
お申込みはこちらです
https://semican.net/event/SC190132/hozsfr.html

※システム上、開催日が5月10日になっていますが、録画はすぐにご視聴いただけます
※SEASONの講座を5月10日までにご覧になった臨床心理士で合計受講時間が5時間=2ポイントとして、臨床心理士資格更新予定ポイントとして申請いたします。申請は2023年末に行います。2024年分の申請となります

担当者;中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体のご案内はこちらです
https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b

臨床心理士の経営を考える会・SEASON1,2講座一覧

臨床心理士の経営を考える会、講座一覧です!

2021年5月から2023年5月までの講座です。

臨床心理士の経営を考える会
~SEASON1全講座~

SEASON1(2021年5月~2022年5月)
「心理職が知っておきたい」シリーズ
すべて録画視聴です。
90分=1000円、60分=500円、5時間=4000円(臨床心理士価格)などです。
申し込み後、すぐにご視聴いただけます!(システム上、申し込み開催日が2023年5月になっていますが、この日までお待ちいただく必要はありません)
※臨床心理士資格更新予定ポイントにはなりません

【法律編(90分)】
講師:友永隆太弁護士
① 心理職が知っておきたい、労働契約と業務委託契約の違いとトラブルポイント

<内容>
そもそも契約って?そして労働契約と業務委託契約は違うの?契約のとき、押さえておきたいポイントは?
<お申込み>https://semican.net/event/SC190132/wzkpjo.html

② 心理職が知っておきたい業務委託契約書の書き方

<内容>
心理職が多い働き方「業務委託契約」。自分を守る極めて大切なファクターは契約書面。業務委託契約の特徴をさらに深堀し、書面の書き方に迫ります。
<お申込み> https://semican.net/event/SC190132/pahgqh.html

③ 心理職が知っておきたい、退職、解雇、雇い止めの知識とトラブルポイント
<内容>
避けて通れない退職。でも、解雇と退職、そして雇い止めは違うの?クライエントの相談に乗るとき、そして自分の雇用を守るため。知っておきたい「退職」「解雇」「雇い止め」の知識です
<お申し込み> https://semican.net/event/SC190132/qpcoem.html

【法律WS編(5時間)】
講師:友永隆太弁護士
※内容とお申込み方法はURLをクリックしてご覧ください
① 心理職が押さえたい、“雇う人、働く人を支える”法律と手続き
「あっせん」「ユニオン」「労働審判」の概要と基礎知識
https://note.com/watashi0832/n/n99f620d6df65

② 心理職が知っておきたいメンタル判例解説
https://note.com/watashi0832/n/n37404f57dd38

③ 心理職がオンラインを使う時に知っておきたい法律の基礎知識とトラブルポイント
https://note.com/watashi0832/n/nadb95bb2b718

④ 心理職のためのパワハラ防止法ワークショップ・基礎知識と実務対応
https://note.com/watashi0832/n/nd9f34e56e3ad

【心理学編(90分)】
講師:吉里恒昭先生(臨床心理士・医学博士)

優しい語り口の中に譲らない意思と深い知識。臨床の具体的場面に「これならばすぐにできる」の解をそっと差し出してくれる吉里先生の圧倒的人気シリーズです!
全講座:90分=1000円

「支援者が自分とクライエントを守るために知っておきたいマインドフルネス(上)
https://semican.net/event/SC190132/isqzvi.html

「支援者が自分とクライエントを守るために知っておきたいマインドフルネス<下>」
https://semican.net/event/SC190132/ztwbjw.html

「支援者が自分とクライエントを守るために知っておきたいダイアローグ<上>」
https://semican.net/event/SC190132/xfnnfn.html

「支援者が自分とクライエントを守るために知っておきたいダイアローグ<下>」
https://semican.net/event/SC190132/xuturm.html

「支援者が自分とクライエントを守るために知っておきたいポリヴェーガル理論<上>」
https://semican.net/event/SC190132/rtppwq.html

「支援者が自分とクライエントを守るために知っておきたいポリヴェーガル理論<下>」
https://semican.net/event/SC190132/hboaom.html

「産業に役立つポリヴェーガル理論」
https://semican.net/event/SC190132/mzlcxn.html

【文章講座編】(60分×3回)
講師:中條幸子(元新聞記者、臨床心理士)、友永隆太弁護士ら
相談記録、報告書、契約書。正確に伝わる文章、法的にもスキのない文章の書き方」
(全3回=60分=2000円)

1:伝わる文章、わかりやすい文章とは
2:法的にスキのない文章とは?
3:「労働契約書と業務委託契約書」はここが違う!
https://note.com/watashi0832/n/n6d25ae704d73

【産業保健・福祉編】(60分=500円)
① 産業医はこんな心理職と働きたい!~プロとして、そして企業人として~(五十嵐侑医師)
<内容>最前線で活躍する五十嵐ドクター。産業医が求める心理師像は?圧巻の60分です。
<お申込み>https://semican.net/event/SC190132/imvvst.html

② 産業保健はこんな心理職と働きたい!(後藤みずえ保健師)
<内容>「これは身に染みた」「自分の道の光になった」と絶賛を受けた後藤保健師の講座。等身大の産業保健師がたおやかなエールを送ります。
<お申込み>https://semican.net/event/SC190132/jnpbku.html

③ 支援者として人として、人に向き合う~更生支援の現場から(千葉龍一氏 株式会社 生き直し代表取締役)
<内容>「もし、大切な人が犯罪の加害者になったら?」。79枚のスライドで送る、「更生現場」のリアルな支援です。
<お申込み>https://semican.net/event/SC190132/vlgfpi.html

【人事・社保・労災編】
講師:中條幸子(社会保険労務士・臨床心理士)
① 心理職は企業と契約をこう結べ!~概論編~(90分)
<内容>解雇できない国、日本と激変する雇用環境。世界的にみても珍しい労働はなぜこうなったの?「産業ってわからないのですが・・」という方の入門に、戦後の労働を一気にお話します
<お申込み>https://semican.net/event/SC190132/xtoljp.html

② 心理職が自分を守るための、社会保険・労働保険の基礎知識(90分)
<内容>労働契約と業務委託契約。どっちが稼げるの?保障は?手取りは結局いくら?そんな疑問にお答えします
<お申込み>https://semican.net/event/SC190132/edlkqz.html

③ 心理職が知っておきたい労災・メンタル(150分)
<内容>企業に関わるならば必ず出てくる「労災」。そしてメンタル事案の激増。ここだけは知っておきたい知識を150分に凝縮です。
<お申込み>https://semican.net/event/SC190132/kviefk.html

④ 心理職が知っておきたい、労働相談、あっせん、労働審判、ユニオンの基礎知識(150分)
<内容>雇用する側、される側。突然のトラブルに「労基署」「あっせん」「労働審判」「ユニオン」が出てきたら??150分で基礎の基礎をお話します。
<お申込み>https://semican.net/event/SC190132/mduzxc.html

【コミュニケーションなど】(90分)
① 心理職はオンラインをこう使え!(吉里恒昭先生)
お申込み:https://semican.net/event/SC190132/ejuzph.html

② 心理職はコミュニケーション術をこう使え!(桜井夏輝氏)
お申込み:https://semican.net/event/SC190132/fbhcnu.html

SEASON2(2022年5月~2023年5月)
※受講時間により、臨床心理士資格更新ポイント申請予定の対象となります

法律編、心理編、ビジネス編は
基礎編=ベーシックレクチャー(60分)
実践編=基礎編での質問を受けての事例など(60分)
の構成となっています。
基礎編と実践編、合わせて2500円となります。(90分講座は1800円です)
すべて録画視聴いただけます。
申し込み後、すぐにご視聴いただけます。(システム上、申し込み開催日が2023年5月になっていますが、この日までお待ちいただく必要はありません)

【法律編】
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
① 心理職がオンラインを使う時に知っておきたい法律の基礎知識とトラブルポイント
https://note.com/watashi0832/n/n4b9d6368868f

② 従業員の私傷病休職・復職時について知っておきたい法律の基礎知識とトラブルポイント
https://note.com/watashi0832/n/ncc2366b9207b

③ 心理職が知っておきたいパワハラ調査・聞き取りのポイント
https://note.com/watashi0832/n/n2fdf0fb828dc

④ 非常勤従業員。有期雇用、派遣社員の契約・更新時に知っておきたい法律の基礎知識とトラブルポイント
https://note.com/watashi0832/n/n56904bf6409f

【心理編】
講師:吉里恒昭先生(臨床心理士・医学博士)
① 刑務所の内外での心理支援に学ぶ(ゲスト=千葉龍一氏 株式会社 生き直し 代表取締役)

② 休職から復職へ、その心、どう寄り添いますか?
https://note.com/watashi0832/n/n473982a29782

③ 教育者を支援せよ!
https://note.com/watashi0832/n/n46d26a2d56aa
④ パワハラ対策の現場から~加害者の心理支援に学ぶ
https://note.com/watashi0832/n/n5316c248037a

【ビジネス編】
講師:桜井夏輝氏(株式会社 Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)
① 心理職が知っておきたい開業の基礎・あなたのお仕事を事業化しよう
https://note.com/watashi0832/n/nab9344edbeee
② 心理職が知っておきたい開業の基礎・事業資金を集めよう
https://note.com/watashi0832/n/n0f0909320f98

【文章講座】(90分)
講師:中條幸子(臨床心理士、社会保険労務士、英検1級、元新聞記者)
① 心理職が知っておきたいプレスリリースの書き方(ゲスト講師:田中康雅氏 株式会社 パパゲーノ 代表取締役)
https://note.com/watashi0832/n/n3fc68e5bdea3

② 心理職が知っておきたいプロフェッショナルのための文章講座
https://note.com/watashi0832/n/na28e2d82d788

【人事】(90分)
講師:中條幸子(臨床心理士、社会保険労務士、英検1級、元新聞記者)
それって問題社員?発達障害、愛着障害、人格障害。社労士、人事がすぐに使えるサイコロジーメソッド

お申込み
https://semican.net/event/SC190132/dyvjbb.html

詳細はこちらが便利です!

https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b

(録画視聴) 心理職が知っておきたい開業の基礎~活躍の舞台は自分で作る!~ ビジネスの“”い・ろ・は”。お伝えします!② 「 事業資金を集めよう」

臨床心理士の経営を考える会・主催

(録画視聴)
心理職が知っておきたい開業の基礎~活躍の舞台は自分で作る!~
ビジネスの“”い・ろ・は”。お伝えします!②

「 事業資金を集めよう」
オンライン(録画視聴)
5月10日まで視聴できます

基礎編=①事業資金バリエーション紹介 ②キャラクター別オススメ方法!=60分
実践編=基礎編の質問を受けてのレクチャー=60分

参加料=基礎編、実践編、2回合わせて2500円(サブスク会員は無料)
講師:桜井夏輝(株式会社:Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)

対象:開業、産業で活躍している、活躍したい心理職
・心理職が知っておきたいビジネスの基礎を学びます


いよいよ開業準備スタート!しかし、「お金」のことは苦手・・

そもそも融資と増資って?銀行ってみんな同じ?創業時にアクセスしやすい銀行ってありますか?
助成金と補助金??何が違うの?どうやって手続きするの?
などなど

前シリーズの「あなたのお仕事業化しよう」のタイプ別に事業資金の集め方をお伝えします!

お申込みはこちら!
https://semican.net/event/SC190132/ozutni.html

(システム上、日程が2023年5月になっていますが、1度のお申込みで2回分の申し込みが完了いたします。録画はすぐに視聴できます)

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

(録画視聴)心理職が知っておきたい開業の基礎~活躍の舞台は自分で作る!~ ビジネスの“”い・ろ・は”。お伝えします!① 「 あなたのお仕事を事業化しよう」

臨床心理士の経営を考える会・主催

(録画視聴)
心理職が知っておきたい開業の基礎~活躍の舞台は自分で作る!~
ビジネスの“”い・ろ・は”。お伝えします!①

「 あなたのお仕事を事業化しよう」
オンライン(録画視聴)
5月10日まで視聴できます

基礎編=事業(仕事)キャラクター診断とキャラクター別ワンステップ=60分
実践編=基礎編の質問を受けてのレクチャー=60分

参加料=基礎編、実践編、2回合わせて2500円(サブスク会員は無料)
講師:桜井夏輝(株式会社:Silent Voice役員・組織風土コンサルタント)

対象:開業、産業で活躍している、活躍したい心理職
・心理職が知っておきたいビジネスの基礎を学びます


スタートアップ(起業)がブームとなっています。開業したい、開業したての心理職も多いのではないでしょうか?

とはいえ「どうやったら会社を経営できるんだろう?」「経済やお金の事はちょっと」と、、二の足を踏んでしまうことも。

実はどんな業種でもビジネスの基本は一緒です。
そして心理職ならではの強みも発揮できるのが開業、産業の分野でもあります。

まずは「ビジネスのお作法」の基礎固め。

臨床心理士の経営を考える会の司会として大人気、そして若き会社役員として、また、数々の企業の組織改革を担う桜井夏輝さんがビジネスの基礎基本をお伝えします!

・リソースの棚卸し
・個性を強みに
・他者との差別化
・営業はまさに心理職向き
・マネタイズや契約の肝

お申込みはこちら!
https://semican.net/event/SC190132/lizliv.html

(システム上、日程が2023年5月になっていますが、1度のお申込みで2回分の申し込みが完了いたします。録画はすぐに視聴できます)

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

(録画視聴)教育者を支援せよ!「先生」のメンタルサポート~育む仕事に誇りと笑顔を~

臨床心理士の経営を考える会・主催

(録画視聴)教育者を支援せよ!「先生」のメンタルサポート~育む仕事に誇りと笑顔を~

オンライン(2013年5月10日まで視聴できます)
基礎編=60分
実践編(基礎編を受けてのレクチャーです)=60分
講師:吉里恒昭先生(臨床心理士・医学博士)

参加費=2回(60分×2回)合わせて2500円
サブスク会員は無料

(臨床心理士の方は2022年年5月12日から2023年5月11日までの講座の合計時間が5時間で2ポイントを資格更新予定POINTとして申請できます)

「 人を育てる」という仕事に憧れと 夢を持ちスタートした先生方。

しかし、教育者メンタルの問題は 年々深刻になっています。

早朝からの学校勤務。 給食も仕事のうち 。保護者 対応、行事の準備。そしてやっと自分の仕事ができるのは 日が落ちてから 。

先生だからいつも太陽のように輝いてなくてはいけない。
先生だからいつもみんなの先頭に立ってなくてはいけない。
先生だから どんな困難も 明るく 強く 乗り越えてなくてはいけない。

でも、そんなこと誰が決めたのでしょう ?泣きたい時、 辛いと言いたい時、そして逃げたい時もあるでしょう。

子供達が 未来に生きる自分の姿を重ねる“学校の先生” 。そんな先生の メンタルを どのようにサポートできるのでしょう?

元小学校教諭でメンタルコーチの中楯浩太さんとタッグを組み、
「教師のためのメンタルサポート」を展開する 吉里恒昭先生の講座です 。

心理職、教員、学校の管理職、保護者、教育者を目指す学生。
皆様に視聴していただきたい講座です。

吉里先生・著作:「最新 メンタルヘルス入門」

お申し込みはこちらです
https://semican.net/event/SC190132/hdhomh.html

システム上、2023年5月の開催日になっていますが、1回で二日の申し込みが完了いたします。録画はお申し込み後、すぐに視聴できます。

講座全体の案内はこちらです
https://note.com/watashi0832/m/me6352910aa64

担当;中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

(録画視聴)心理職が知っておきたい「プレスリリースの書き方」基礎と実践

臨床心理士の経営を考える会・主催

(録画視聴)心理職が知っておきたい「プレスリリースの書き方」基礎と実践

録画視聴 90分(5月10日まで視聴できます)
参加費:1800円
講師:中條幸子(臨床心理士、元新聞記者、社会保険労務士)
ゲスト:株式会社パパゲーノ 代表取締役 田中康雅氏

催し物がめじろ押しの年度末。

会場準備やチケット販売の手間をかけなくとも、オンラインやネットを使い、気軽にイベント開催ができるようになりました。

「自分もイベントをやってみたい!」というとき。

その思いを多くの人に知ってもらう手段として「プレスリリース」が効果的です。

マスメディアに自らのメッセージを届けるプレスリリース。

ハードルが高そうですが、コツをつかめば誰でもマスコミが手にとるリリースができます!

メンタルヘルス×デジタルアートNFT事業を展開する、株式会社パパゲーノの田中康雅氏をゲストに迎え、レクチャーあり、ディスカッションあり、グループワークありの楽しい講座です。

文章はまったく苦手、という方もご参加ください!

心理職以外の方も大歓迎です!

・・
講座内容
第一部
①プレスリリースに盛り込む内容はこれだ!
②プレスリリースで一番力を入れるポイントはここ!
③プレスリリースのタイミングはこれで!

閑話休題
マスコミはプレスリリースをどう捉えるか

第二部
グループワーク・プレスリリースを書いてみよう!のまとめ動画

<田中康雅氏・略歴>
株式会社パパゲーノ 代表取締役
慶應義塾大学環境情報学部卒。保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科(公衆衛生学専攻)在学中。
株式会社iCAREで企業の健康管理SaaS「Carely」のCS / PMM、株式会社エクサウィザーズで介護AIプロダクト「CareWiz トルト」のPMMを担当。個人でメンタルヘルスに特化したビジネスコンテストやコミュニティを運営

お申込みはこちらです!
https://semican.net/event/SC190132/tedxtd.html
(システム上、開催日が5月10日になっていますがお申込み後、すぐにご視聴いただけます)

問い合わせ:
中條 
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体はこちらです
https://note.com/watashi0832/m/me6352910aa64

(録画視聴)休職から復職へ・その心、どう寄り添いますか?

臨床心理士の経営を考える会・主催

(録画視聴)休職から復職へ・その心、どう寄り添いますか?

オンライン視聴
参加費:基礎編(60分)、実践編(60分)合せて2500円
講師:吉里恒昭先生(臨床心理士・医学博士)

基礎編:
ポリヴェーガル理論とメンタルヘルス
・休職から復職の全体像
・休職中の3段階
・それぞれのステップをポリヴェーガルで理解する
・ポリヴェーガルとマインドフルネス

吉里先生から:
準備したスライドは、全て話せません
このスライドは、 復職支援・リワークの経験をぎゅっと詰めています。
本当は、1.5時間✖3回のセミナーです。
時間の関係上、大枠の説明だけになってしまいます。
でも、せっかくなので同じ資料をプレゼントします!!!!

実践編:基礎編での質問を受けて(抜粋)

・発達障害傾向のある方は自分の体の感覚をつかんでいただくのが難しいと感じます。感覚の鈍い方への伝え方の工夫などがありましたらうかがいたいです。
・主治医の診断書が本人の実際の状況と乖離していることが多いです。本人の希望通りに主治医の診断書に従っていますが、休職と復職を繰り返してしまい、周囲の不満が増しています。(中略)どう対応したらよいでしょう。

お申込みはこちら!
https://semican.net/event/SC190132/btltwg.html
(システム上、2023年が申し込み日になっていますが、基礎編と実践編の二回分の申し込みが完了します)

担当;中條 sr-rindow@rindowkokusai.com