未分類」カテゴリーアーカイブ

10月10日:臨床心理士が知っておきたい開業の知識~3部構成~ 開業実践 法律の基礎 SNSとHP(ホームページ)づくり

臨床心理士の経営を考える会主催

フリーランスから事業者へ !
臨床心理士が知っておきたい開業の知識~3部構成~
開業実践 法律の基礎 SNSとHP(ホームページ)づくり

日程:いずれの講座も午後7時から8時
   基礎編=60分
実践編=60分
   ※実践編は基礎編のレクチャーで出た質問にお答えします。
(実践編開催5日前までのご質問を受け付けます)
オンライン受講(録画視聴あり)
受講料:各講座、基礎編、実践編合わせて2500円

① 開業実践
基礎編=録画視聴
実践編=10月10日(火曜日)
※基礎編を受けてのご質問を10月5日まで受け付けます
講師;桜井夏輝(株式会社 Silent Voice役員。組織風土コンサルタント)
   中條幸子(臨床心理士、社会保険労務士、英検1級。臨床心理士の経営を考える会・代表)

基礎編:
集客はどうする?
・個人も法人も「紹介」
~「放課後ディサービスの子供をそのまま移動支援のクライエント」のイメージ~
・請求書期限は1年後、の原則
・中小企業はなおのこと「紹介」が有利

<日々の関係性>
・何がほしいか?決めるのは会社や紹介者
・とはいえ働く人の相談でつかえる3種の神器
~悩みを課題へと打ち砕く~
KAPE
転職and異動・疲労マトリックス
ポリヴェーガル理論イラスト

<これには注意!>
・契約はしっかり。すべてはもめることを前提に
・半年ごとに関係を占め治す。仲良しクラブではない。
・ニーズは膨大。やはり膨大な勉強or自分専門以外の専門家とのつながりが大切

お申込みはこちらです!
(日程が10月10日のみとなっていますが、基礎編、実践編の2回のお申込みが終了いたします。基礎編はすぐにご視聴いただけます)
https://semican.net/event/SC190132/ovygxd.html

(順次公開)
法律の基礎
日程:11月7日(火曜日)
   1月9日(火曜日)
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
SNSとHP(ホームページ)づくり
日程:12月5日(火曜日)
   12月22日(金曜日)
講師:株式会社パパゲーノ 代表取締役 田中康雅氏

※この講座は臨床心理士資格更新予定ポイント講座です。
2023年5月から2024年5月までの講座で合計5時間の受講で2ポイント申請予定です。
2025年の申請予定ポイント対象です。
ご質問のある方はsr-rindow@rindowkokusai.comまでご連絡ください。

講座全体のご案内はこちらです
https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b

問い合わせ
中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

10月18日:心理職・おしゃべり会 ~産業、開業の心理職。産業や開業を検討中の方などなど、どなたでもどうぞ!~

臨床心理士の経営考える会・主催
SEASON3講座(2023年5月から2024年5月まで)

心理職・おしゃべり会
~産業、開業の心理職。産業や開業を検討中の方などなど、どなたでもどうぞ!~

10月18日(水曜日)
午後8時半から10時まで(延長あり)
サブスク会員無料、非会員500円
オンライン(※録画はいたしません)
定員・5人
ファシリテーター・中條幸子
(臨床心理士の経営を考える会代表。臨床心理士、社会保険労務士、英検1級)

・・

3年目に入ったおしゃべり会。本音でディスカッションしています。

SEASON3,10月のテーマは
フリーディスカッション(好評につき!)おしゃべりしたいことをどうぞ!

お申込みはこちら!
https://semican.net/event/SC190132/evbwus.html

・・
11月以降の日程です。毎週第三水曜日を予定しています。順次ご案内いたします!
 11月15日 12月20日 1月17日 2月21日 3月27日 4月17日

<ご案内>
・当会は弁護士、産業医らの紹介、職業紹介などは行っておりません。
・ご質問は会の時間のみ受け付けさせていただいております。電話、メールなどでのご質問はご遠慮ください。
・そのほか、規約に則り対応させていただきます。

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体の案内はこちら!
https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b

臨床心理士の経営を考える会・主催 SEASON1(2021年5月~2022年5月) 「心理職が知っておきたい」シリーズ23講座

臨床心理士の経営を考える会・主催

SEASON1(2021年5月~2022年5月)
「心理職が知っておきたい」シリーズ23講座。すべて録画視聴(オンライン)です。

90分=1000円、60分=500円、5時間=4000円(臨床心理士価格)などです。

申し込み後、すぐにご視聴いただけます!
(システム上、申し込み開催日が2023年12月になっていますが、この日までお待ちいただく必要はありません)
※臨床心理士資格更新予定ポイントにはなりません

講座例:

*「相談記録、報告書、契約書。正確に伝わる文章、法的にもスキのない文章の書き方」
(全3回=60分=2000円)
講師:中條幸子(元新聞記者、臨床心理士)、友永隆太弁護士ら

1:伝わる文章、わかりやすい文章とは
2:法的にスキのない文章とは?
3:「労働契約書と業務委託契約書」はここが違う!

*「支援者が自分とクライエントを守るために知っておきたいポリヴェーガル理論」

*「心理職が知っておきたい業務委託契約書の書き方」

講座内容、お申込みはこちら!

https://note.com/watashi0832/n/n409943664363

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

11月14日:本当に問題社員?発達障害、愛着障害、パーソナリティ(人格)障害。 社労士が現場ですぐに使えるサイコロジーメソッド 問題を課題にする実践編 ~まぜるな危険!この人員配置には気をつけろ!~

中小企業のためのメンタル事例研究会(東京社会保険労務士会承認・自主研究会)主催
特別講座

本当に問題社員?発達障害、愛着障害、パーソナリティ(人格)障害。
社労士が現場ですぐに使えるサイコロジーメソッド 問題を課題にする実践編
~まぜるな危険!この人員配置には気をつけろ!~

・期日:2023年11月14日(火曜日)
  午後8時から9時(延長あり)
・会員・無料
非会員:3000円(入会金=1000円、年会費=2000円含む)
※ご要望の多い事例検討会を年4回から毎月開催とすることにしました。それに伴い、2023年11月1日から入会金が1000円から3000円となります。入会をご検討中の方はぜひ10月中にお申し込みください。
・オンライン(録画視聴あり)
・講師:中條幸子(中小企業のためのメンタル事例研究会代表・社会保険労務士・臨床心理士)

・・・・

発達障害、愛着障害、パーソナリティ(人格)障害。

どんなに採用を頑張っても、企業の中で一定数、存在します。

そして「障害」というくくりでなくとも、多くの個性、特性がぶつかりあうのが会社組織。
ではその会社において、従業員をどこに配置すれば、よりよく働いてもらえるのでしょうか?

3つの「まぜるな危険!」の人員配置とソリューションを、心理学を基にご紹介いたします。

① 「ASD(自閉症スペクトラム)」と「境界性パーソナリティ障害」
② 「自己愛性パーソナリティ障害・強迫性パーソナリティ障害」と「依存性人格障害」
③ 「愛着障害」と「自己愛性パーソナリティ障害・境界性パーソナリティ障害」

お申込みはこちらです!
https://semican.net/event/SC190132/qkviix.html

研究会の概要、日程はこちらから!
https://note.com/watashi0832/m/md8a40319cf8a

担当:中條 sr-rindow@rindowkokusai.com

日程更新:中小企業のメンタル事例研究会

中小企業のメンタル事例研究会

グループ紹介

臨床心理士である中條が2017年から社労士が現場で困るメンタル事例を取り上げ活動してまいりました。

企業でのメンタル事例は、①躁うつ病、②発達障害、③人格障害の3つは必ずおさえるトピックスですが、人手不足に悩む中小企業においては、これに加え、④精神遅滞、⑤愛着障害をしっかりと抑えることが大切です。

さらに、弁護士、産業医、深い知識を持った臨床心理士などの連携も欠かせません。

事例検討会を毎月予定、また、弁護士らを招いた特別講演会を開催いたします。

●グループ概要
1)代表者:中條幸子(武蔵野統括支部・武蔵野支部)
2)連絡先:中條幸子 E-mail sr-rindow@rindowkokusai.com

入会金:1000円→2023年11月から3000円
※ご要望の多い事例検討会を年4回から毎月開催とすることにしました。それに伴い、2023年11月1日から入会金が1000円から3000円となります。入会をご検討中の方はぜひ10月中にお申し込みください。
年会費:2000円

<年会費に含まれるもの>

① 事例検討会(年12回)

2023年12月7日(火曜日)(オンライン=決定)
2024年1月10日(水曜日)
2月8日(火曜日)(オンライン=決定)
3月6日(水曜日)

2024年より会場での事例検討会がスタート予定です。(社会情勢などによってオンラインのみとなることもあります=例:インフルエンザの流行等)
会場での受講は一人1000円の会場費をいただく予定です(会場によって会場費が変わることがあります)
会場受講開催かオンライン受講開催か、の決定は開催の1か月前までにお知らせいたします。

② オンライン特別講座(年4回)

「これって問題社員?発達障害、愛着障害、パーソナリティ障害
混ぜるな危険・こんな人員配置に気をつけろ!問題を企業課題に変える実践編」
期日:2023年11月14日(火曜日)
   午後8時から9時(延長あり)
オンライン(録画視聴あり)
中條幸子(りんどう国際事務所・臨床心理士・英検1級・社会保険労務士・元新聞記者)

<会費に含まれないもの>年2回予定
ゲストを招いての特別講座(2024年開催予定)

お申込みはこちらです!(新会員様用・システム上、日時設定が2023年12月30日となっています)
https://semican.net/event/SC190132/qtgudm.html

10月25日:(無料講座)「心理職が相談で迷う!シリーズ(1/2)ビジネスを進める秋編」

臨床心理士の経営を考える会・主催

(無料講座)「心理職が相談で迷う!シリーズ(1/2)ビジネスを進める秋編」

10月25日(水曜日)午後8時から9時
オンライン
参加費:無料
講師:中條幸子・臨床心理士の経営を考える会代表
(臨床心理士・社会保険労務士・実用英語検定1級)

※SEASON3サブスクリプション会員には、ライブ参加者にはない特典があります
<サブスクリプション特典>
・企業コンサルなどに活用できる各講座(春・夏・秋・冬)のレジュメを提供
・スケジュールが合わず、欠席しても後から録画を視聴可能
※臨床心理士資格更新予定ポイント対象講座ではありません

・・・・

大好評の「春は知識ですっきり編」「相談者のために闘う夏編」に引き続き秋はこんな3つのお題です!

①開業しようかと迷っています・・助成金と補助金??何が違うのですか?
②先輩の心理職が「事務職を雇っているし、労働契約だけど雇用保険とかはあとあと手続きすればいいんだよ」と。本当ですか?
③先輩心理職が「ビジネスは大きく出ればいいよ。最初が肝心!」と。先輩のHP に「日本で唯一の●●療法の会社です!1年で1000人を担当しました!」と書いてあります。ちょっとやばいのでは、と思うのですが・・何をどうすればよいでしょうか?宣伝に使ってしまってはいけない文言、ありますか?

お申込みはこちらです!
https://semican.net/event/SC190132/udivfk.html

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

臨床心理士の経営を考える会、サブスクリプション会員情報などはこちらから
https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b

11月28日:心理職がパワハラを受けたと感じた時、企業、相談機関に提出する申し入れ書の書き方 論理展開するための10ステップ

臨床心理士の経営を考える会・主催

文章講座SEASON3

心理職がパワハラを受けたと感じた時、企業、相談機関に提出する申し入れ書の書き方
論理展開するための10ステップ

毎年大好評の心理職のための文章講座。

今回は心理職がパワハラを受けた、と感じたとき、勤務先の企業や労働相談機関に提出する申し入れ書、を学びます。

期日:11月28日(火曜日)午後7時半から9時
講師:中條幸子(社会保険労務士、臨床心理士、英検1級)
司会:桜井夏輝(株式会社 Silent Voice役員、組織風土コンサルタント)
オンライン(録画視聴あり)
参加費:1800円
※サブスクリプション会員は無料

目次:
① これってパワハラ?パワハラと見極めるためのコツは目的と手段
② 「パワハラだ!」と感じたら確認したい契約書。自分は労働契約?業務委託契約?見極め方は?
③ 労働契約、業務委託契約。一体何が違うの?この後の動きは?
④ パワハラ相談準備。確認して、用意して、行動すべきこと
⑤ 文章の書き方5ステップ(2021年、2022年の爆速復習)
⑥ 企業へ、労働相談へ提出する申し入れ書の書き方
何ができるの?何を求めるの?
⑦ どこに相談?何を相談?話が早いのは実はここです!
⑧ 知っておきたい、相談機関のメリット、デメリット
⑨ 退職?企業に残る??使うのは健康保険?雇用保険?労災??
⑩ まとめ

お申込みはこちらです
https://semican.net/event/SC190132/sqbhkt.html

担当:中條 
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体のご案内はこちらです
https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b

※当会は日本臨床心理士会資格認定協会の承認団体です。2023年5月2024年5月までの講座(SEASON3)の受講時間の合計が5時間以上で臨床心理士資格更新予定ポイントの2025年の申請対象となります。
ご質問のある方はsr-rindow@rindowkokusai.com(中條)までお問い合わせください。

10月17日:人事担当者とのコミュニケーションのコツと落とし穴

臨床心理士の経営を考える会主催

10月17日(火曜日)午後7時から9時
オンライン(録画視聴あり)
参加費:2500円
講師:五十嵐侑医師(五十嵐労働衛生コンサルテイング合同会社代表・ガチ産業医)
    中條幸子(臨床心理士、社会保険労務士、英検1級)
司会:桜井夏輝(株式会社 Silent Voice役員。組織風土コンサルタント)

・・・
プロフェッショナルが企業で立ち回るとき。そのカギとなるのが「人事担当者とのコミュニケーション」です。
“感情を持った人間が働く”という現場において、専門職はどのように人事に関わればよいのでしょうか?
産業保健界の若大将、ガチ産業医こと五十嵐侑ドクターと、当会代表、中條幸子。共に企業において、人事と喜びをわかち、そして落とし穴にはまった経験もある二人が120分、しゃべり倒します!
司会はコミュニケーションのプロフェッショナル、桜井夏輝さんです!

目次:

意思決定プロセスを意識せよ!
 人事担当者とのコミュニケーションは、採用や昇進など企業にとって重要な意思決定に影響を与えることも。その意思決定、専門職はどのようにアシストするのでしょうか?

顔を立てよう! 手柄を立てさせよう!
 人事担当者との関係構築でも相手の立場を尊重することが大切です。成功のカギは、人事の顔を立て,手柄を立てさせながらコミュニケーションを築くことです。

予言して困るのを待とう
 時にはベストのタイミングで情報を提供することが難しい場合も。人事担当者の力を知っているからこそ、信じて待って、そして“適切に困るのを待って”みるのです。

共通言語を持とう
 業界用語や専門用語は人事担当者とのコミュニケーションの妨げになることもあります。共通の理解を深め、円滑なコミュニケーションを実現する方法をお伝えします

とりあえず引き受けよう!
 新たなプロジェクトやチームの一員となるとき。一度は「とりあえず引き受ける」姿勢が大切。その積極的な姿勢が、人事担当者との信頼を築く鍵となります。

お申込みはこちらです!
https://semican.net/event/SC190132/xddgsu.html

担当:中條 
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体のご案内はこちらです
https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b

※当会は日本臨床心理士会資格認定協会の承認団体です。2023年5月2024年5月までの講座(SEASON3)の受講時間の合計が5時間以上で臨床心理士資格更新予定ポイントの2025年の申請対象となります。
ご質問のある方はsr-rindow@rindowkokusai.com(中條)までお問い合わせください。

(録画視聴) 支援者を守るカスタマーハラスメント対策の実践(法律編)

臨床心理士の経営を考える会・主催

(録画視聴)
支援者を守るカスタマーハラスメント対策の実践(法律編)

基礎編・60分
実践編・60分
オンライン(録画視聴)
参加費:基礎編、実践編、2回合わせて2500円
講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)

・・・
「お客様は神様です」の日本。

“支援職ならばクライアントやカスタマー、利用者の要求にはできるだけ応じなければならない”、 と我慢を重ねて いませんか?

この講座では 使用者側弁護士として活躍するの友永隆太先生から、心理職を始めとする支援職がカスタマー(クライアント、利用者) ハラスメントから身を守るための法的な 枠組みと対応方法を学びます

企業や施設で働く支援職はもちろん 、開業を検討したり 、すでに開業している方々にも役に立つ内容です

基礎編・内容

<1>そもそも“ カスタマー(クライアント、利用者)対応”と “カスタマー(クライアント、利用者)ハラスメント”の違いとは?

<2>カスタマーハラスメントの類型
・時間拘束
・正当な理由のない過度な要求
など

<3>心理職とカスタマーハラスメント
<4>心理職がカスタマーハラスメントから自己を守るための事前対策
<5>カスタマーハラスメント発生時の対応

実践編:
① EAPで電話相談員として準業務委託で働いています。スクールカウンセラーや病院勤務とかけもちできるのはいいのですが、社長が「どんな相談でも最後まで聞け!クレームだけは出すな!」と言います。どう考えてもただの当たり散らしなどもあるのですが。カスハラではないでしょうか?
② 開業としてカウンセリングルームを経営して2年目です。クライエントは児童、生徒。その親から子供さんに関係のない相談を持ち掛けられ、断ったところお世話になっている病院に「子供のセラピーもめちゃくちゃです」と言われ、、。このままではカウンセリングルームの経営もどうなるか不安です。

<友永先生 プロフィール>
友永隆太(ともながりゅうた)

2016年弁護士登録。使用者側で労働事件を主に扱う事務所(杜若経営法律事務所)に所属。団体交渉、残業代請求、労働災害や解雇事件等の労働問題について、いずれも使用者側の代理人弁護士として対応に当たる。労務をはじめとする企業向けセミナーを年間40回以上担当。著書に、『教養としての「労働法」入門』(共著、日本実業出版社)がある。

お申込みはこちらです
https://semican.net/event/SC190132/hbgmxb.html

(システム上、12月31日の開催日になっていますが、基礎編と実践編=2500円のお申込みが終了します。録画はすぐに視聴いただけます)

担当:中條 
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体のご案内はこちらです
https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b

※当会は日本臨床心理士会資格認定協会の承認団体です。2023年5月2024年5月までの講座(SEASON3)の受講時間の合計が5時間以上で臨床心理士資格更新予定ポイントの2025年の申請対象となります。
ご質問のある方はsr-rindow@rindowkokusai.com(中條)までお問い合わせください。

(録画視聴)臨床心理士は企業と契約をこう結べ! 〜契約編~ 業務委託契約を中心に

臨床心理士の経営を考える会:主催

臨床心理士は企業と契約をこう結べ! 〜契約編~
業務委託契約を中心に

講師:友永隆太弁護士(杜若経営法律事務所)
録画視聴
90分
参加費:1000円

企業や団体で仕事を始めるときに結ぶ契約。
さて、その契約は「労働契約」?それとも「業務委託契約」?この2つは何が違うの?

心理職に多い「業務委託契約」を結ぶときの注意事項は?どのようにしたら有利な契約を結べるの?

「契約」のそもそもから、多いに仕事を展開するための契約締結のコツまで、90分の講座です。

目次:

1 はじめに 〜「契約」とはなにか?〜
2 臨床心理士が企業と結ぶ契約とは?
3 おさえておくべき業務委託契約の内容面
4 有利な条項を企業に飲ませるためには

お申込みはこちらです!
(システム上、申し込み日が12月31日になっていますが、すぐにご視聴いただけます)
https://semican.net/event/SC190132/pahgqh.html

担当:中條
sr-rindow@rindowkokusai.com

講座全体のご案内はこちらです!
https://note.com/watashi0832/m/mea9ab3dbe50b